テニス ミーティング

メンタル

みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない

大坂なおみ選手の優勝、その表彰式が物議を醸しています。

私自身、何が正しいのか、どうあるべきなのか・・・を考えてみました。

色々な価値観、考え方があると思います。

もし答えがあるとすれば、これなのかな・・・と。

それは、ニューヨークの大きな大会だけじゃない、私たちの身近で行われている大会、でもそうなんです。

 

みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない

 


 

1.高校3年、最後の大会

私個人では、思い出深い試合は高校生最後の大会。

インターハイ予選で、個人戦。

負けたら引退、勝っていけば、それだけ部活生命が伸びるという感じ、経験した方も多いと思います。

ある程度勝っていけば、戦う相手ってもう顔なじみの相手なんですよね。

高校3年間、一緒にしのぎを削ってきた相手。

中学からなら、6年間ですかね。

そんな相手と試合をして、負けた方が引退。

その選手を応援する後輩や家族、仲間・・・。

結局、どちらかの選手が負けて、一旦テニスを引退する。

こういう試合って、当たり前ですが全員が望む結果なんて無い。

残酷ですが、これが試合なんですよね。

 

2.スポーツの試合は、SHOWとは別

アメリカのニューヨーク、華やかな舞台。

私たちはつい、錯覚してしまいますが、あそこで行われているのはスポーツの試合、です。

ですので、勝者が生まれ、敗者も生まれる。

そのシナリオは、試合前は誰も分からない。

だからこそ、胸が躍るしワクワクする。

決められた演目を行うSHOWとは違う、だからこそ、残酷でもある。

女子シングルスの決勝の後の雰囲気は、確かに異常な雰囲気。

でも、そうなってしまう、その結果を自分で作り出すのが、テニス選手の仕事なんです。

 

3.誰かを悲しませる、ことを受け入れよう

規模は比較にならないですが、1.で書いたような試合でも同じ。

地方大会、高校生の試合、でもその選手や仲間にとっては、大事な節目の試合になる。

自分が勝てば、誰かが悲しむ、辛い想いをする。

それは、仕方のないことなんです。

どんなに優秀なコーチでも、神様でも、全員を勝利させることは出来ない訳ですから。

一歩間違えば、自分が反対の立場になって引退しないといけない。

そうならないように、必死であがいて、もがく。

そんな試合が出来るから、テニスは価値があるんだと私は信じています。

大げさな話でも何でもなく、これはこれからみなさんが歩んでいく未来、テニスなんです。

 

4.アナタ自身が、何を望むのか?

そして、今日のテーマはこれです。

アナタ自身が、何を望むのか。

これを明確にしておくことが、アナタ自身にとっても一番大事なこと。

試合に勝てるような選手になり、誰かを悲しませることがあっても、結果を出したいと願えるかどうか。

意志を強く、持てるかどうか。

みなさんの試合でも、勝ち上がっていけばたくさんの人が応援してくれる。

同時に、相手の応援も増える。

背負っていくもの、が大きくなる。

ものすごいプレッシャーに押しつぶされそうになっても、「これは自分が望んだことなんだ」と思えるかどうか。

私は、そこが一番大きいポイントだと思います。

 

「あの表彰式について、どう思いますか?」というご質問、何件か頂きました。

答えになっていないと思いますが、私はこう感じました。

「人間臭い表彰式、テニスの試合だったな」と。

もちろんセリーナ選手の行為は罰せられるべきでしょうし、観客のマナーも悪かったのかもしれない。

でも、あれがテニス、なんです。

大坂選手は、もっともっと大きな渦の中にこれから入っていく。

私たちも、負けてられません。

誰かを批判するより、自分を磨く。

私たちには、私たちの戦いがあることを、忘れてはいけないでしょう。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. メンタル

    いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

    試合の中で、色々準備してきたけど、もう出し尽くしたなという時。…

  2. メンタル

    「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっかり練習!

    得意なショットと不得意なショットがある。でもそれはね、意外と最…

  3. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

    皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えています…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう

    テニスを続けていると、色々な人と出会う。高校、大学までは部活や…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?

    テニスは残酷なスポーツ。シングルスで結果が出なければ、全て自分…

  6. テニス 打点

    メンタル

    格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?

    もし、アナタが大事な試合で勝ち進んだとしましょう。まさに、上位…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない
  3. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味…
  4. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ
  5. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに
PAGE TOP