テニス ボレー

ダブルス

ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効

ダブルスの試合、雁行陣で粘り強い相手は、嫌ですよね。

後衛同士のラリーが、なかなか終わらない。

前衛も、参加しようにも踏ん切りがつかない。

こういう試合を、どうものにしていくのか、が特に女子ダブルスでは大事です。

ぜひ、ショートクロスという武器を、みなさんも使っていって欲しいんです。

 

ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効

1.なかなか出たくても、前衛は参加出来ないのが試合

ですよね、実際。

出ようにも、踏ん切りがつかない。

出て触ってしまうと、逆に相手のチャンスになってしまうような試合、特に初中級のみなさんはそうでしょう。

参加したいけど、なかなか出来ない。

結局、後衛の選手のミス、をどちらが先にするかの勝負になってしまう。

これでは、安定して試合に勝つのは難しいですよね。

かと言って、前に出て並行陣、ドロップショットも怖い・・・なら、このショットを使いましょう。

 

2.しっかり振り切って、浅い場所にクロスストローク

これで良いんです。

ショートクロス、という単語があるから、難しく感じてしまう。

普段のストロークを、意図的に浅く打てればそれで良い。

厳しいコースを狙わなくても、シングルスのサイドラインにバウンドさせるくらいでちょうど良い。

少しずれてアウト、になるのはもったいないですからね。

狙いは、センターストラップの真上で良いでしょう。

ここを通して、浅いストロークを打てば、結果的に後衛の相手を外側に追い出す、効果的なストロークになるはずです。

 

3.特に、下がっている後衛には効果的!

雁行陣で安定感のある後衛は、ポジションも下がり目。

下がって深いボール、を警戒しているようなプレイヤーが多いですよね。

ですので、ショートクロスはより効果的なんです。

実際に試合で使ってみると、気付くはずですよ。

深いショットの後にこのショットを使えると、相手は非常に守りにくい。

横幅が狭いようなコートなら、より効果的です。

ぜひ、試合の中で、雁行陣のラリーからの展開パターンに入れて欲しいショットです。

 

4.自分が前に入った時に、しっかり打とう!

実際に、どこで使うのか。

これは、アナタ自身が少し前に入って、コートの内側から打てる時がベストです。

もちろん、強打も出来るような場面、ですね。

ここで、しっかり回転をかけてショートクロス、という選択がカッコイイ。

雁行陣のダブルスとして、効果的な攻撃になるはずです。

繰り返しますが、相手を動かすショットなので、厳しいコースを狙い過ぎないことが大事。

しっかりラケット振り切って、相手をコートの外側に走らせていきましょう!

 

ベテランやシニアの方でも、ぜひ使って欲しいこのショット。

慣れて来ると、もちろん並行陣相手にも大活躍です。

実は、両手バックハンド、のストロークの方が振り抜きやすいかも知れませんよ。

バックハンドストロークで、どう攻撃すれば良いのか・・・と、悩んでいる方。

ぜひ、ショートクロスを振り切るとことから、トライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛のポーチが簡単なのは、並行陣?雁行陣?

    「前衛は、ポーチに出ないといけない!」と、焦ってしまう。確かに…

  2. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  3. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ

    皆さんからいくつか寄せて頂くメッセージの中で、「試合前に観て、結果が出…

  4. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

    並行陣で、簡単に攻撃されているペアは試合で勝てない。特に、セン…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る

    ダブルスの試合で、相手のサーブ&ボレーを崩していきたい。リター…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証

    ダブルスパートナーとの、信頼関係。みなさん、しっかり築けている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性
  2. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?
  3. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身にな…
  4. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つ…
  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?
PAGE TOP