ストローク

ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!

と考えている方は、きっと本当に試合に出ていて勝ちたい人。

だからこそ、私は応援したいと思っています。

今回は、そのショートクロスをしっかりコントロールする、大切なポイントをお伝えします。

 

ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

 


 

1.一番のポイントは、早い決断力

結論から言えば、ショートクロスは打点を前に確保しないといけない。

逆クロス、へのショートクロスなら多少打点が後ろでも大丈夫ですが、基本ショートクロスは打点を前!

普通のストローク、よりも20cmくらいは前で良いと思いますよ。

そのために、必要なのは決断力。

ショートクロスを打つ!と決めたら、早い準備から早い振り出し、全ての動作を早くしないとダメ。

だからこそ、その為の決断力は更に早く!が大原則です。

 

2.鉄板のパターン、をイメージしておこう

例えば、ショートクロスが有効なのってどんな場面でしょうか。

ダブルスなら、相手並行陣の後衛にファーストボレーをさせて、甘いボールを引き出してからショートクロスで仕留める。

この甘いボールを引き出して、攻撃出来る、という場面に慣れないといけませんね。

鉄板のパターン、があるから決断力も早くなる。

もう、このパターンはショートクロスを打つぞ!と決めている感じ、ですから。

鉄板パターン、を作って引き出す、ことをしっかり意識すること。

これがショートクロスマスターへの第一歩です。

 

3.軌道は高く、身体が開かないようにだけチェック

具体的な打ち方、はこの基本を大事にしましょう。

まず、軌道は高く。

ショートクロスのショット、ネットするのが一番もったいない。

ネットさえ超えれば、相手は触ってくれるかも知れないですしね。

打つ前に身体が開いてしまうと、それはもうネットの可能性大。

しっかり引き付けて、打点を前で振り切る、顔を残す。

この意識だけしっかり持って、試合に臨みましょう。

 

4.振り切る人が、ショートクロスを身に付けていく

でも、なかなか上達しない、上手くいかない人も多いでしょう。

そういう人は、ほとんど「ラケットを振り切れていない」状態の人が多い。

やっぱり、怖いんですよね。

どこかで、置きにいくようなショット、ビビった感じの振りになっているケースが多い。

早く決断して、軌道高く振り切ること。

これでショートクロス、も試合で使える武器になるはずです。

 

イメージ出来たら、とにかく打ってみる。

どの程度の軌道で、どこを通せば相手は嫌なのか、が分かるはずですから。

まず、ショートクロスの必要性を感じている段階で、アナタにはチャンスがある。

しっかり使える人、なかなかいないですからね。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

    シングルスの試合もダブルスの試合も、一番打つ機会が多いのがクロス方向へ…

  2. テニス 練習

    ストローク

    力んでストロークがアウトする人は、呼吸をコントロールして打てばコートに収まる

    ストロークで、自分がミスをするとき。皆さん、ほとんどが力んでし…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識すると、ボールに伸びが出…

    しっかり安定したグランドストロークは、ジュニアの頃からしっかり練習量を…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

    初心者の方と、試合慣れしている方。一番の違いは、打った後の意識…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう

    シングルスの試合では、厳しいボールを追いかけることも多い。2バ…

  6. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある
  2. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形
  3. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う
  5. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
PAGE TOP