テニス ストローク

ストローク

速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

ストロークで自滅する人。

並行陣、を苦手にしている人はすぐ分かります。

なぜって、物理的に難しい、ことに何度もチャレンジしているから。

そんな選手はもう、試合で戦う、前にもう勝負はついているでしょう。

 

速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

 


 

1.コートの端はネットが高い、しかもライン際

今回も・・・考えれば当たり前のことから。

テニスは、ネットの端にいくほど高さが変わる。

高くなって障害物としての精度は高くなるし、しかもコート端はライン際に近い。

つまり、ショートクロスのようなショットは本来非常に危ないショット。

コートの端を狙う、ということは必要なショットですが、そこには必要な要素がある。

それは、「遅さ」と「高さ」です。

 

2.早くて低いショットは、センターを通さないと

相手が並行陣、2人がネットにいる・・・と、つい端に速く打ちたくなる。

でもそれは、相手の思うツボ。

速いショットを打つなら、しっかりセンター、センター近くを通さないと危険。

コートの端にショートクロス、なら高く遅いショット。

このメリハリが、特にダブルスの試合ではストロークで大事になります。

自滅するタイプは、皆さん自覚が無いようですがパターンは同じ。

ショートクロス系のショットで自滅、していく人が多いのです。

 

3.ネットプレイヤーに対するストローク、のレベルを上げよう!

ダブルスが上手くなる、強くなるというのはつまり、こういうこと。

きっと、ネットプレイヤー相手のストローク、が上手くなる。

上手くなる・・・というよりは、速いショットをセンターに、遅いボールでショートクロス、という感じで正しい選択が出来る。

これが慣れていない、ビビっている人だと逆になるんですよ。

すぐに、相手を避けるようにコートの端に速いショットを打っていく。

これって、相手に白旗を掲げているようなもんですよ。

 

人は怖い、不安になると、相手に触られないように打ちたくなる。

でもそのショット、ほとんどが入らない・・・。

低くて速いショット、をコートの端に打った段階で、アナタの負けです。

一発入っても、続かない。

一度ストロークの使い方、見直してみませんか?

 

今回のまとめ

ショートクロスは低く速く、ではなく高く遅く、が基本!

 

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?

    みんな当たり前のように理解出来ていそうで、実は怪しい部分。スト…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

    切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。実際の試合で、す…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

    自分のストロークに、「力強い伸び」が足りないと感じている人。た…

  4. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!

    シングルスの試合の中で「粘り」の要素は、大きな武器になる。「な…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポイント4つ

    ジョコビッチ選手にマレー選手、ナダル選手、そして錦織選手。トッ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    「シングルスの試合は体力勝負」だけだと、余りに単純
  2. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?
  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!
  4. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる
  5. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイ…
PAGE TOP