テニス ロブ

ボレー

ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

この意識、大事です。

ボレー戦のようなラリーになったときに、自分でバックボレーを主役にもっていく。

この意識があれば、しぶとく粘れるし、角度を付けたボレーも打てる。

とにかく、良いことずくし。

ぜひ、初心者の方も苦手意識克服の意味でも、トライしてみて下さい。

 

ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

 

1.ウォーミングアップのボレーボレーから、バックボレー主役!

みなさん、練習前のウォーミングアップ、しっかりボレーボレーでバックボレー、使えてますか?

ここからフォアハンドボレーだけ、になっている方が本当に多いんですよね。

お互い、続けることが目的になってフォア側にしか打たない。

初心者の方でも、何球かラリーが続いたらバックボレーを入れていきましょう。

打ったら構える、相手のバック側にもしっかり打っていく。

この姿勢が、試合でも活きてきます。

試合の中でバックボレーを使う意識は、練習開始からもうトレーニングしていかないとダメです。

 

2.フォアボレーは、誰でも反応出来る

極論、これです。

フォアボレーは、多少遅れても反応出来るし、打点が後ろでもコントロール出来る。

でもバックボレーは、そうはいかない。

とにかく遅れがちですし、しっかり打てる自信が無いからか反応も遅い。

フォアボレーに意識を置かない、というわけでは無いんですが、速いラリーになったらバックボレー中心で考えて良い。

それくらい、割り切ってバックボレー主役、で良いと思いますよ。

 

3.バックボレーのメリットは、正面に強いこと

まず、これが一番でしょう。

何度も書いて来ましたが、ボレー戦になったときに、急所は身体の正面です。

しかも、ここに打たれるケースは多い。

身体の正面、にバックボレーのラケット面を用意しておけば、合わせるだけで楽に返球出来る。

これは、ボレー戦の基本です。

正面をバックボレーでさばく、と考えると、必然的に主役はバックボレーになります。

ここに気付けるかどうか、ですね。

「なんだ、こっちの方がやりやすいな」と思えたら、アナタはもう立派なネットプレイヤーです。

 

4.ラケット面を作りやすいのも、実はバックボレー

私の感覚では、アングルボレーやロブボレー、もバックボレーの方が打ちやすい。

力が入り辛い分、ラケット面を繊細に作れるんだと思います。

両手の方も、一緒です。

出来るだけ、利き腕で無い方の手でしっかりラケット面を作る、ことを意識してみて下さい。

バックボレー主役で、コース勝負。

これが、ボレー戦のキーワードになると思いますよ。

 

きっと、フォアボレーは反応出来ます。

バックボレーが遅れる、正面が不安定になることが、何より怖い。

ボレー戦になって、いける!と思ったときほど冷静に。

バックボレー主役で待つ、ことを忘れないでおいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が大事

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで前に出ても沈められて、苦しくなる人。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ロブじゃない!って思ったら・・・」ネットへのダッシュが求められるスポーツ

    ボレーは、攻撃としてかなり有効に使える。ストロークよりもポイン…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

    ダブルスの試合で、前衛がポーチに出る。ここまではよく観る光景で…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い

    試合の中で、ドライブボレーを使う。「それって、若くてラケットを…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?

    いくらストロークで追い込んでも、ハイボレーが決まらないと・・・なかなか…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーを入れようとしたけど、アプローチが甘くなった!その時は・・・?

    試合の中で、ネットに出ようと思ったけど・・・アプローチが浅い!甘くなっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切…
  2. 練習メニュー

    漠然とした練習で、テニスは上達しない
  3. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
  4. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから
PAGE TOP