練習メニュー

漠然とした練習で、テニスは上達しない

テニスの練習について、改めて考えてみました。

今回、高西コーチとYouTubeの動画を撮影させて頂いたこともあり、本当テニスの練習って難しいなと。

難しいというのは、メニューを考えることもそうだし、実際に実戦的な練習をするのは…簡単じゃない。

そこには個人競技としての難しさもあるし、「自分で判断して、決断する」という難しさもあります。

でも、今回ご紹介するテーマにはある利点があります。

それは、「自己分析がしやすい」ということ。

練習をパーツごとに分解して考えることが出来れば、どこでつまずいているのか、ミスしているのかも明確になるはず。

ストローク側からボレー側を崩す練習

今回動画では、まずこの練習をご紹介しています。

ストローク側からボレー側を崩す、ただのボレストではなくあくまでストローク側が主役で主導権を握っていく練習です。

まずは相手の足下に沈めて少し浅いボールを引き出す、それを更にせめて最後はロブを使って攻め切るという練習。

この練習のポイントは、ストローク側が段階的に攻撃していく過程を理解するということ。

まずは足下に打つ、沈んだら前に入る、そこからロブを狙う(ただし、さらにもう一度鎮めることもできる態勢で)というイメージ、流れを意識することが大事です。

それぞれのパーツ、段階があるからそれをクリアしていけば良い。

ボレー側はある程度練習の台になってあげる意識が必要です。

段階を理解できていれば、自分はどこが苦手なのか、どこでのミスが多いのかが理解しやすいですよね。

自分でチャンスを作る、決断する!

一番難しいのは、もしかしたらこのポイントかもしれません。

この練習は、チャンスボールの球出しはありません。

自分でチャンスを作る、つまり足下のボールから引き出していかないといけない。

それが引き出せるまでは、我慢が必要。

ストロークが浮いている間は後で粘る、しっかり低いボールを狙う。

足下に打った後は攻撃モードにスイッチを切り替えて、自分のポジションも前に変化させていく。

この「プレーの繋ぎ目」がテニスでは重要ですよね。

自分が打って相手が打つ前にポジションを取り、相手が打つ瞬間には止まる。

ただ漠然とラリーしているだけなら、何も考えなくても良いはずですが…この練習は大変です。

ぜひ、動画もご覧頂きみなさんも実践してみてください。

ラリー練習に変化と選択肢を

この練習には、ある覚悟が必要です。

それは、変化を厭わないということ。

自分の中で、必ず複数のプレーの選択肢を持つということ。

ロブを打つと相手に気づかれて打つのと、最後まで隠して打つのでは試合での効き具合が違います。

だからこそ、自分の選択肢を隠しておく意識が必要。

相手が嫌がるプレーを迷わず実践する、相手側もそれに応える。

この意識があってこそ、練習が実戦に近づいていくんです。

ラリー練習に変化と選択肢を取り入れる、自分の中で意識を変えていく。

そうすれば、本当に試合で強くなる練習が出来るようになるでしょう。

これからもT-PRESSのYouTubeチャンネルでは、この練習メニュー紹介の連載企画を更新していきます。

ただし、この練習は実際にオンコートでやってみることで初めて、みなさんで感じることが出来る内容になっています。

動画を見るだけでは、地味だしピンと来ないでしょう。

きっとこのブログの読者の方、熱心な視聴者の方は実践して頂けるはず。

そして、私や高西コーチの意図を汲み取ってくれるはず…。

そう信じて、これからも発信を続けていきたいと思います!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  3. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます

    テニスの練習、上手い人とのラリー。かなり、緊張しますよね。…

  4. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選

    試合に出て勝ちたい、でもどんな練習をすれば良いのか分からない・・・。…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

    ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問わ…
  2. テニス ハードコート

    練習メニュー

    先輩の意見を聞くことは大事だけど、「同じ練習をやるだけでは、越えられない」という…
  3. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大き…
  4. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  5. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう
PAGE TOP