戦術

実力を上げたいなら、ルーティーンを変えよう

目次

テニスの実力を上げたい、試合で勝ちたい。

そう考えながらも自分の感覚的に伸び悩んでいる…という方は、多いじゃないでしょうか。

私自身もそうでしたし、今でもひたすらもがいている。

ですのであまり偉そうなことは言えませんが、これだけは言えます。

実力を上げたい、これから先本当にテニスの試合に勝てるように強くなりたいなら、変えるべきはルーティーン。

つまりは、日常運転そのものを変えていく必要があると私は思います。

目の前の練習に、逃げてはいないか?

例えば、日々のお仕事なんかでもそうだと思います。

なんとなく、目の前の仕事に「逃げる」ような感覚はないですか?

もちろん、目の前の仕事だって大変でしょう。

でも、私はいつもつい逃げてしまいます。

目の前の仕事、慣れた作業、いつものメンバー、予測できる成果ばかりを追ってしまう。

それが仕事している感になるし、自分への負荷が少ないですからね。

テニスの練習も、同じことが言えます。

つい、目の前の練習、いつものメンバー、居心地の良い雰囲気に逃げてしまう。

たまには必要ですよ、息抜きも。

でも、このルーティーン、日常からどこかで脱却しないと成長はない。

テニスの実力を上げるには、何かしらのルーティーン変化が必要だと私は思います。

いつもやってることを、あえてやらない

私は自分のテニスが伸び悩んだ時に、まず「やらなくて良いこと」を考えてみます。

例えば練習なら、やらない練習を決める。

何となくやるラリーや試合形式をやらない、その空いた時間で別なことをする。

別な環境、新しい相手ともやってみる。

もちろん、上手くいかないことや嫌な想いをすることもあります。

でもそれは、当たり前なんです。

私自身が、日常のルーティーンから降りているので。

最初の苦しみを当たり前のように感じて、それでも模索して、自分のテニスに何か活かせないかを模索していく。

なんとなく必要なのは分かるけど、ほとんどの人がこういうことはやりません。

なぜなら、それが日本人の特性だからなんですよね。

目の前のことをコツコツと、という正義感

これが、日本人の多くの方が持つ感覚じゃないでしょうか。

目の前のことをコツコツ、与えられた場所で頑張る、成果を出す。

美学だとは思いますが、実際に私が接してきたテニスが上達する人、突き抜ける人は、目の前のことをコツコツやり続けるだけではない。

自分からどんどん、ルーティーンを変えていく。

乗っている乗り物を変えていく、というようなイメージに近いような気がします。

同じ努力を続けることは、確かに大事です。

でも、感覚的にそこに逃げるようになっている自分にも気づかないと、何も変わりません。

T-PRESSは、挑戦者であるみなさんの集まりだと私は思っています。

だったら、人生は一度きりですから、どこかで突き抜けないといけない。

ルーティーンを変える、これは日本人の私たちにとって大きな挑戦となるはずです。

T-PRESSとしても、まさにその渦中にいます。

新しい景色を見たければ、目の前のことを捨てる勇気も必要。

一緒に頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に

    テニスの試合は、1ポイントずつ。プレーしては止まり、また結果が…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  3. テニス 打点

    戦術

    プレーの選択肢が少ないから、試合で追い込まれていく

    試合で自分のプレーをする、相手を倒す。そんなシナリオがキレイ…

  4. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法

    テニスの試合の中で、相手のプレッシャーが凄い。これは、強い相…

  5. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

    ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。ポーチはもちろん…

  6. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

    良いショットを打って、すぐに安心してしまう人。これ、結構多いで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス知識

    「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣のメリットは、「相手に打つところが無い」という光景を見せられる点…
  4. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
  5. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない
PAGE TOP