テニス ハードコート

メンタル

試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えてみよう

どうやっても、テニスの試合は緊張する。

それは、大事な試合で避けられないと思っておいた方が良いでしょう。

どうしようもなく緊張するときには、どうすれば良いと思いますか?

発想を変える、言い方は悪いですがもう「バカ」になってしまうくらいのこと、大事だと思いますよ。

 

試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えてみよう

 

1.「やりきった結果」が出るなら、受け入れるしかない

本当にやるだけやったなら、後は出る結果は決まっている。

その結果を変えようとあがいたけど、もう・・・緊張してきたし、無理かなと思ったとき。

私はいつも、こう考えるようにしています。

「この試合の結果は、決まっている」と。

それに向かって、後は走るだけ。

自分が勝つのか、負けるのか、それは分からない。

大差が付いて、諦めよう・・・と言っているのではありません。

決まっている結果があるなら、緊張したってしょうがない!

と、無理やり考えてしまう。

そうすると、結構吹っ切れて良いプレーが出来るようになるモノですよ。

 

2.結果は決まっている、自分にふさわしい「結果」しか出ないと

どんな結果にせよ、それが現実。

テニスの試合で、テニスのルールで決する訳ですから、そこに言い訳は出来ない。

自分にふさわしい結果、しか出ないんですよ。

テニスの試合、緊張してもしなくても、この意識だけは持っておいて下さい。

緊張しているなら、それも自分にとってふさわしい過程。

要は結果を受け入れる勇気があるかどうか、です。

この勇気が出た瞬間に、緊張ってフッと解けるんですよ。

 

3.緊張するのが「当たり前」と思うようにして準備を

どんな選手だって、試合の後半は絶対に緊張します。

それは、勝っていても負けていても。

もうすぐ試合が終わる、結果が出ると思ったら、人は身体が硬くなるもの。

そういう自分を、「また緊張してきたな・・・今日はどの作戦で、乗り越えていこうか・・・」と、受け止められるように。

結果何て決まっている、と考えるのも一つのアイデア。

アナタ自身の性格や生き方、がそこには現れるはず。

テニスの試合って、生き方そのもの、ですからね。

 

少し大げさな話になりましたが、緊張出来るって幸せなこと。

真剣勝負、で自分を高められる場がテニスという場、ですからね。

受け止めて、乗り越える。

そのために、ちょっとした言葉やアイデアがアナタの助けになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ガット

    メンタル

    試合に強いメンタルを養う為に、普段の練習で実践したいこと4つ

    テニスの試合、自分たちをどうしても信じられない、メンタルが弱いと感じて…

  2. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

    テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。ムキ…

  3. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手

    杉田選手も、見事に初戦を突破してくれましたね。最近ブレイク中の…

  4. テニス 人脈

    メンタル

    「アイツ、苦手なんだよな・・・」と思う苦手意識は、ココから変えていきましょう

    どうにも、勝てない相手がいる・・・。それは、身内の仲間か、また…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つのこと

    今年は暖かい冬と言われていますが、まだまだ寒い時期でのテニスの試合は多…

  6. メンタル

    経験値という名の、足枷

    周りと比べて、自分が優れていることは何か?これを考えて試合を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ
  4. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い
PAGE TOP