練習メニュー

練習が変われば、テニスは変わる

目次

みなさんは普段、どういう練習をしてますか?

部活やサークル、テニススクールなど、その練習環境は様々だと思います。

私自身、練習に対しては一つの大きな考え方があります。

それは、「どんな練習も必ずマンネリ化する」ということです。

特にテニスの練習はついゲーム中心になったり、同じようなラリー練習の繰り返しになりがちじゃないですか。

なぜなら、理由は簡単。

それが「楽」だからです。

練習でこそ、苦しめ

これは私自身が、自分で意識していること。

練習でこそ、自分自身が苦しい思いをしないといけない。

「え?大人になってまで…」と思う方がほとんどだと思いますが、何も体力的に厳しい追い込みをかけるとか、そういう話ではありません。

厳しい練習=終わらない振り回し練習、ではなく、「常に自分で考えてリスクを負い、自分で決断する」という練習こそ必要なんです。

ラリー練習の中でも、ただ続けるだけ、なんとなく打つだけでは試合のシチュエーションから離れていくだけですよね。

練習で苦しむ、つまりは常に速いタイミングで決断を求められ、リスクを負い、責任を取るということを繰り返すということ。

イマイチ実感が湧かないという方も多いと思います。

だからこそ、私は改めてこのテニスの練習について、考えてみたいと思っています。

○○しても良い、しなくても良い

テニスでの多くの練習は、「○○を必ずする練習」が多いですよね。

でも、あえてそれをしないで選択肢を持つ。

練習している選手に、自分で判断する幅を持たせることが大事だと思います。

しても良い、しなくても良い、自分で状況を判断して決断して行うこと、と言われたら多くの方は迷ってしまいます。

でも、実際の試合ではこれの繰り返し。

練習からどんどん、そういうシチュエーションを試していくのが「試合に勝てる練習」だと思います。

そしてこういう練習では、「なぜ今前に出たのか?」「なぜそのコースなのか?」を常に自分で説明できるようにしておかないといけない。

何が正解、という前に「自分が決断できたかどうか?」を常に問いかけていく。

本当に苦しいです、やってみたら。

でもその苦しさもいつか、楽しさに変わる日が来ます。

きっとそうなれば、テニスの試合でも相当強くなっているはずですよ。

練習メニューのアイデア、提供します

という訳で、今後T-PRESSのYouTubeチャンネルではテニスの試合の練習メニューについての発信企画をスタートします。

長年色々な企画でご一緒してきた、私の尊敬する高西コーチと共に「試合に勝てる練習メニュー」をご紹介していきます。

でもこれ、先にブログの読者のみなさんにはお伝えしておきます。

練習自体、まず難しいと思います。

技術的に、というよりも「何を自分が求められるのか?」を常に考え続けないといけない。

そして、「与えられた練習」ではないということです。

「はいどうぞ、これをやってくださいね」というスタンスではないので、あくまで私たちはメニューをご紹介するだけ、それをどう消化していくかはみなさん次第です。

言われたことをやるだけ、自分の意志がないという方には、全く響かない内容だと思います。

ですが私自身、これはぜひ発信したい、みなさんにお伝えしたいと思って企画してみましたので、ぜひ楽しみにお待ちください。

テニスの本質に近づいて、苦しんで、そして最後に試合で勝ちましょう。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

    私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃、よく生徒さんから聞か…

  2. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  3. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  4. テニス シングルス

    練習メニュー

    もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習

    「良い練習とは、どんな練習ですか?」と、たくさんの方からご質問で頂きま…

  5. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  6. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

    当たり前だが、テニスの練習は上達に不可欠である。でもだからと言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. ダブルス

    「今いる場所」を捨てない限り、アナタ自身は強くなれない
  2. テニス ボレー

    シングルス

    強いシングルプレイヤーは、ポジショニングがすごく細かい
  3. テニス フェデラー

    シングルス

    「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?
  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに
  5. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる
PAGE TOP