練習メニュー

練習で成果を出すには、何が必要?

練習で試合に強くなる、成果を出したいと考えているみなさん。

何が必要か、そりゃもうたくさんある・・・と、思いますか?

もちろん、挙げていけばキリが無いでしょうが、私がずっと意識しているのはコレ、です。

試合を想定して、いかに相手に嫌な感じでボールを返すのか、プレッシャーをかけるのか。

そうすれば、試合でもやることは一緒になりますからね。

 
 

いかに、相手に打ちにくくさせるか

相手の打ちやすさ、を削いでいく。

こういう視点が持てれば、練習でも自分が何をやるべきかが見えて来ます。

良いショットは、速くてコーナーに決まるショット?

それ、本当に試合で打てますか?

練習では、自分が確実に打てる、入る可能性の高いショットで相手を追い込んでいきたい。

いかに、相手に打ちにくさを与え続けるのか、打ちやすさを削っていくのか。

それが、練習での大事なポイントだと思います。

だから、キーワードは「回転量」になる

練習で、フラット気味に気持ち良く打っても、試合では入らない。

だから、練習から意識したいのは回転量。

スピン、スライスの回転量が多ければ、相手の脅威になる。

1発で決まらなくても、相手の攻撃力をしっかり削いでいく、武器になりますからね。

キーワードを回転量に置いて、しっかりと相手と向き合うこと。

そうすれば、自然と試合に強いテニスが身に付いていきますよ。

回転量が上がれば、安定感もアップする

ショットをしっかり、振り切れるようになります。

試合でショットが入らなくて落ちていく人は、普段の練習からフラット気味のンボールが多い。

ミスも多いけど、練習なら気にならないんですよね。

だから、危険なんです。

私たちは、回転量の多いショットを練習から意識して、ラケットを振り切る。

試合でも、やることは変わらない。

相手の攻撃力を削いでいく、打ちにくいボールを打っていく、ことをしっかり意識していきましょう!

   

練習から、相手の雰囲気をよく見ること

表情や仕草、感情の動き。

練習から、細かく相手を見ておきましょう。

重たいスライスを打ったら、しっかりと圧迫感を感じてくれているのか。

軌道の高いスピンのボールを打ったら、打ちにくそうにしてくれているかどうか。

こういう観察が、テニスでは絶対に大事です。

試合でも必要じゃないですか。

だからこそ、普段の練習から習慣づけておかないと。

練習で相手の反応を見ない人は、絶対に試合で強くなれないし、勝てません。

お勧めの練習法

お勧めの練習法・・・という感じではないのですが、「少ない球数」で練習してみて下さい。

たくさんボールがあると、ラリーでミスしても気にならない。

でも、試合で使うボールは2球だけですよね。

相手の攻撃力を削いでいく、回転量の多いボールならミスは減るはず。

少ない球数でも、しっかりとラリー出来ると思いますよ。

たくさんのボールが落ちているコートでは、ミスも増えるし緊張感も生まれないですから。



良い練習、とは結果につながる練習。

これが難しい、だけど真剣に考えている人は少ないからチャンスがある。

ぜひ、意識してみて下さい。

相手の力を削ぐ、観察する、全ては相手ありき。

テニスの基本、ですね。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. + POWER CUP について
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ

    テニス選手として、試合に出ること。これをしっかりと目指す、まし…

  2. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

    テニスの練習って、難しい。だって、毎回試合相手は違うのに、練習…

  3. テニス シングルス

    練習メニュー

    もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習

    「良い練習とは、どんな練習ですか?」と、たくさんの方からご質問で頂きま…

  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

  6. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ

    たくさん頂くメッセージやアンケートの中で、こんなご相談も多くなってきま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう
  2. その他

    「デビスカップ日本代表が発表」前回王者イギリスに挑む布陣の、注目ポイントはここ!…
  3. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!
  4. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認してお…
  5. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの…
PAGE TOP