テニス サーブ

サーブ

「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?

原因は色々考えられるけど、まずは次に打つ時にショットの回転量を増やすでしょ?

 

「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

 


 

回転が増えることで、ボールが落ちやすくなるからネットに掛かりにくく、そしてコートの枠に入りやすいストロークになる。

そうやって安定させることが出来たら、また回転量を元通りの少ないショットにしていくというのがよくあるパターン。

ということは、回転量の多い安定型ストロークと、回転量の少ないパワー系ストロークは、基本的に同じ系統のショットであり、それを回転量で打ち分けていると言える。

だから打つリズムもスィングスピードも同じになり、ミスが多くなって回転量を増やしても、また調子が戻ってきたら、パワー系に切り替えるという打ち分けがしやすいんだよ

この考え方、サーブの時にも当てはめてる?

サーブってファーストサーブとセカンドサーブがあるでしょ?

ストロークの考え方でいくと、セカンドサーブは回転量多めの安定型になるから、ファーストサーブって基本的にはセカンドサーブの打ち方で回転量を減らしたものという考え方になる。

それを全く別物のサーブとしてファーストサーブ、セカンドを打っていると、どちらも崩れていきやすいのだ

だから練習の時なんかは、まずはセカンドサーブ的な安定型サーブを練習しよう。

ストロークの練習の時も、まずはミニラリーなんかで軽く回転の確認とかするでしょ?

あれと同じ感じで回転量多めのサーブをしっか練習し徐々にそのイメージやリズムを維持しながら、回転量の少ない攻撃型サーブに移行していくのだ。

そうやって手に入れた攻撃型サーブは、安定感を損ないにくいから、超実戦的なサーブと言えるし、何よりもストローク同様、ミスが続いて崩れた時にも修正しやすく元に戻しやすい。

だから試合の中でも安心感を得られるから、不安から来る変な緊張感も少なくなると思うよ。

もちろん、試合中のどっかでたまに使う一番速い超フラット系サーブなんかの場合は、ちょっとイメージが変わってくるけど、そんなの毎ポイントのファーストサーブで使ってたら、入らないし、そのサーブによってセカンドサーブもイメージしにくくなるし・・・で大変なことになるぞ。
 



 

一度自分の試合のデータをチェックしてみよう

もしかしたら、サーブの時に殆どフラット系ファーストサーブを打っているが、案の定それが入らず、セカンドサーブばかりでサービスゲームをこなしているかもよ。

そういう人は大抵、セカンドサーブもイメージが掴みにくくなり、苦しんでいる可能性は高いね。

さぁ、まずはセカンドサーブで使えるような、しっかり回転量多めのサーブを打ってみよう。

そして調子が上がってきたら、そのサーブの回転量を徐々に減らしながら、フラットに近づけていき、そしてファーストサーブを手に入れよう。

とにかく、ファーストサーブはスーパーセカンドサーブってことだよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

  2. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせない

    サーブは深いのが大前提。深さがあるから相手も踏み込めないし、リ…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

    チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

  6. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である

    テニスにおけるサーブは、なぜか「失敗」ばかりが注目される。ダブ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです
  2. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?…
  3. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
  4. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い
  5. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように
PAGE TOP