フットワーク

テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判断しよう!

テニスの基本は、しっかり「止まった状態」でボールを打つこと。

その為に、反応速度を上げる為にスプリットステップの技術がある。

ですが試合巧者の相手は、きっとアナタがステップを踏む前に、速いタイミングでボールを捕らえてくる。

時間を与えてくれない・・・と感じたときに、テニスは攻撃されていると感じてプレッシャーになる。

アナタ自身、相手から時間を奪うような意識、持てていますか?

 

テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判断しよう!

 


 

■相手がしっかり構えている、とチャンスは来ない

普段相手とラリーしているときに、「自分とタイミング、合っているな」と感じるとき、ありませんか?

試合では、なるべく相手にとって「やり辛い相手」になっていかないといけない。

であれば、相手のスプリットステップのタイミング、自分からずらしていく必要がある。

そう、ライジングショットを使ったり、ポジションを前にしたり、といった揺さぶりが良い攻撃になるのです。

 

■速いタイミングで打てれば、相手の時間を奪える

シンプルに、相手がステップを踏む前にボールを打つ。

そうすれば、慌てて対応しようとしてミスしてくれるかも知れない。

ライジングショットで打つ、というのは技術が必要ですが、相手のタイミングを外すためには必要。

気持ち良くサーブ&ボレー、している相手には、リターンのポジションを前にしないと戦えないのです。

 

■相手がステップのタイミングを合わせてきたら・・・

相手もアナタの速いテニスに対応してくるかも知れない。

そうすれば、どんな策が必要か。

今度は回転量を増やした遅い球、やロブのように空間を使うショット、ですね。

速い攻撃の後には、遅い攻撃が有効になるのがテニス。

ぜひ緩急を使って相手を崩す作戦、相手のステップのタイミングを観ながら使っていきましょう。

 

錦織選手、実はこういう細かいタイミングを外す技術に長けている。

リターンもそうですし、ネットプレイヤー相手にロブを使ったりパッシングを踏み込んで打ったりと、相手のステップのタイミングをずらすのが上手いのです。

アナタ自身、使える機会はたくさんあるはず。

相手が自分とやりやすそう・・・に感じているときには、ぜひ緩急を使ってみましょう!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?

    オムニコートで、ザザザザーーっと滑っていく選手。前にも横にも、…

  2. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です

    どうして、自分はチャンスを決められないんだろう。打っているボー…

  5. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

    自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に…

  6. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    初心者でも簡単に試合で使える、山なりで深いサーブを身に付けるには、「椅子に座って…
  2. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き
  3. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!
  4. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由
PAGE TOP