テニス ボレー

ストローク

打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

試合の中で、意外と多いのがボディ近くのボールの処理。

ボレーでもストロークでも、リターンでも、この返球が難しいですよね。

慌ててしまうと、つい振ってしまって難しいスウィングになる。

だから、私はコレで良いと思いますよ。

ストロークもボレーも、まずはしっかり返球すること、が大事です。

 

打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

 


 

1.試合では、身体近くにボールが来る

不思議と、こうなります。

相手もそこまで、狙っている訳じゃないと思うんですが・・・やはり、目に見えるものに向かって打つ、方が狙いやすいですからね。

身体の近くでボールをさばく、ボディ近くをどう処理するのか、は非常に大事なテーマです。

つい、みなさんも慌ててしまって、ラケットを振ったり身体が逃げてしまったり・・・していませんか?

慌てず騒がず、まずは返球することに注力する。

ボレーなんて、まさにそれが大事ですね。

 

2.ラケットは動かさない、ブロックで充分相手コートには返る

出来れば、ボディへのボレーはバックボレーで返したい。

ほとんど、構えた状態から動かさないで良いと思います。

それから、少しだけラケット面を上に向けて、ボールの下を触る。

その結果、山なりなボールで返球出来て、時間をも作れます。

無理にラケットを振ったり、動かしたりしないこと。

ボールの軌道の向きを変えてあげる、だけで充分良い返球になるはず。

それが身体近くのボールのさばき方、の基本です。

 

3.ボールを怖がって、腰が引けないように

これも、大事なポイントです。

つい、身体が逃げてしまいたくなってしまいますが・・・それだと、結果的に上手くいきません。

身体が逃げない、ようにしっかり意識して、むしろどっしりと構えておく。

ボールがどこかに当たっても、そんなに怪我はしませんから。

腰が引けないように、しっかりと相手のボールを受け止める。

ラケットを準備して、相手コートに返す。

この意識を、ぜひ練習から養ってみて下さい。

 

4.イメージはブロック、でラケットを止める

私は、ストロークやリターンでも、これを意識しています。

身体に近い!と思ったら、ラケットを止める。

途中でスウィングを止めて、とにかくコンパクトにボールの軌道を作ることだけに集中する。

当然、勢いのあるボールは打てないですよ。

でも、相手コートには確実に返す。

リターンの時も、相手サーブが食い込んで来ても、何とか返す。

ブロックする意識、でラケットワークを止めてみて下さい。

きっと、思ったよりも楽に返球出来るはずです。

 

試合の中では、打ちやすいボールばかりじゃないですよね。

実際に、身体の近くはテニスでは泣き所。

どうやって返球するのか、のアイデアに乏しい人は試合で泣くことになるでしょう。

ラケットの動作を、しっかり考えておく。

これが、何より大事です。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク
  4. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

    試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。エグいスライス…

  5. ストローク

    勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?

    試合に強い人は、最後までしぶとい。本当に粘り強い人って、トーナ…

  6. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?

    テニスの試合の中で、ネットに詰めてロブで抜かれる・・・ということ、あり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」…
  2. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  3. Q&A

    Q&A「ダブルスの試合で、相手のジャッジがそれぞれインとアウトで分かれま…
  4. その他

    今年一年を、振り返ってみて
  5. テニス 前衛

    リターン

    前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう
PAGE TOP