テニス 前衛

リターン

前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう

ダブルスの試合、リターンで何が嫌って・・・相手前衛のポーチ、ですよね。

どうやっても出られるときはストレート、への展開がもちろん有効ですが、もっと楽に出来る技を少しご紹介。

「眼」って、皆さん意識してますか?

 

前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう

 


 

1.アナタの武器は、「眼光」で

ちょっと、アナタが前衛にいると思って下さい。

相手リターンの選手を見て、パートナーとの打ち合わせ通りにポーチに出るぞ・・・と思っても!

相手リターンの選手がじっとこっちを見ている、眼をそらしてくれない。

眼光鋭く、相手に睨まれると・・・人って、動けない。

金縛りにあったように、足が止まってしまう。

アナタの武器は、眼光。

テニス選手にとって、眼の力って大事なんですよ。

 

2.リターン側の選手が「決定権」を持っている

打つコースの決定権、サーブを打ち返すリターンの選手が持っている。

相手前衛は、相手が打つボールに対応する。

だからこそ、ボールを持っている、決定権を持っている選手が眼を合わせるのは、いわば攻撃なんですよ。

逆、は辛い。

私も前衛にいるときには、基本リターンの選手とはあまり眼を合わせないようにしています。

意図的に合わせることはありますけど、やっぱり先にボールを触る側、の方が決定権がありますからね。

皆さんも少し、イメージ出来るでしょうか?

 

3.自分から眼を合わせにいくと、相手を気持ちで凌駕出来る

メンタルが強い、弱いという話はあまり好きではありません。

でも、どうしても試合で「弱気」になってしまうことはある。

そんなときは・・・あえて、相手に積極的に眼光鋭い視線を送る。

「お前を倒すよ、俺は」という、気持ちを込めて。

逃げている自分を、鼓舞するように眼を合わせにいく。

こういうポイントって、大事だと思いませんか?

弱気は最大の敵。

だからこそ、自分から相手を凌駕するような眼光、相手に送っていきましょうよ。

 

きっと、皆さん試合中に「眼」をあまり意識していない。

試合に強い選手は、良い眼をしている。

眼光、に力がある人は生まれつき?

いやいや、毎回繰り返しているからこそ、様になってくるんですよ。

一度、鏡の前で練習してみて下さい。

バカバカしい、と思うのか、やってみようと思うのか。

全ては、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニック

    サーブとレシーブ。これはテニスの試合の中で一番大事な場面だ。…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない

    ダブルスが上手い選手は、リターンが上手い。これは、何度か書いて…

  3. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう

    リターンが安定しない人は、フットワークがちょっとおかしい。普通…

  4. リターン

    ビッグサーバー相手にこそ、リターンはポジションが鍵

    相手のサーブが良い、ビッグサーバーとの試合。こういう試合で、み…

  5. リターン

    両手バックハンドリターン、肩をぶつけるつもりでアタックしよう

    両手バックハンドリターンで、コントロール良く攻撃していく。その…

  6. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになっている可能性大

    試合において、リターンは重要。これが入らないと、ラリーに持ち込…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います
  2. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰…
  3. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?
  4. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない
  5. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
PAGE TOP