テニス 名著

その他

説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

目次

みなさんの周りにも、「この人は、説得力あるな・・・」という人、いますよね。

そういう人は、いつも自信があって良い感じの雰囲気、きっと試合にも勝てるような感じもある人でしょう。

でもそれって、どうして生まれてくるのか。

逆に言えば、「説得力がない人」って、なんで無いんだろう?

そう考えると、テニスで重要なことも見えて来る。

私はそう思います。

少し手前味噌な内容ですが、このT-PRESSが意識していることでもある。

ぜひ、みなさんも自分の普段の会話、コミュニケーションと照らし合わせて、読んでみて下さい。

 

説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

 

1.「誰も反論できないような正論」に、価値は無い

私は、こう思います。

いや、実際記事でこういうこと、書いていることも多いんですけどね・・・。

正義の旗をもろ手で振りかざしたって、誰も振り向いてはくれない。

正論だけで世の中成り立っているなら、それは人間社会では無いでしょう。

誰も反論できないことって、言ったところで何も響かない。

「そりゃそうだけどさ」で終わりますよ。

つい、私たちは反論されるのが怖いので、この無意味な正論ばかりに身を寄せがちなんですけどね・・・。

意識したいのは、「自分でリスクを負う」ということです。

 

2.全員は成功しないこと、に本当の価値がある

例えば、私が更新している記事の中にも、まずもって「全員は出来ないだろうな」ということがほとんどです。

じゃないと、書けないですよ。

私自身の経験で、良かったと思うこと。

それは実は、テニスの基本と呼ばれるものから逸脱しているものが多い。

突飛なアイデアや、奇策、時には邪道と呼ばれるものだってたくさんあります。

もちろん、ルールは守りマナー違反はしない、中での話ですが。

テニスの基本、を意識していたら、何も説得力なんて生まれない。

だって、それはみなさん自身も聞いたことがある、調べれば分かること、ですからね。

 

3.テニスの基本、は「否定されない正論」で塗り固められている

私がもし、テニスの基本の教科書、を作る立場なら、そうします。

と言うか、それしか出来ないんですよ。

「テニスの基本」を作るうえで、一番怖いことって・・・何だか分かりますか?

それは、「これが正解なんですよ、こうしましょう」と書いたことが、否定されること。

やってみたけど、全然上達しないこと、でしょう。

だって、「基本通りにやったけど、上手くいかない」のはおかしい、となりますからね。

だから基本って、怖いんです。

誰からも否定されないように、無難に浅く、表面上のことしか決められない。

でも、テニスの試合に勝とうと思ったら・・・それだけだと、足りないですよね。

 

4.自分の中に、「毒」を持とう

これも、書けば必ず数件「けしからん!」と言われるテーマなんですが・・・。

自分の中に、毒を持つことは大事です。

つまりは人と違う、特殊な部分、周りから見ると稀有に映る、そして使い方を間違えれば自分をも苦しめてしまうような毒、を持つということ。

それが、テニスを強くなるということにつながると思いますよ。

リスクを負うって、こういうことです。

自分が苦しむかも知れない、ということをあえてやる、持つ、試合で実践していく、とうことです。

それが出来ない、怖いという人は、自分以上の相手には勝てない。

トーナメントを勝ち抜いていくのも、難しいでしょう。

 

5.周りから「どう思われるか?」を考えない、時も大事

本気で話そうと思えば、そうなります。

相手がどう思うのか?を考えて話すと、説得力は生まれない。

毒をぶつける、くらいの意識があっても良いでしょう。

自分も苦しむかもしれない、でも必要だと思うことを伝える、ときに説得力って生まれるんです。

アナタ自身、もし周りに自分の意図が伝わっていない、パートナーとの関係も薄い・・・ようなときって、こういう考え方、が必要かも知れません。

周りや相手から、どう思われるのか?を、考えない時も大事。

アナタ自身、自分で考えてみて下さいね。

 

説得力のある文章。

私はずっと書けているか疑問でした。

でも、自分で「これだ!良い感じで書けた!」というときには、良い感じの「毒」があるんですよね。

万人受けを狙った内容って、やっぱり自分でもイマイチ説得力が無い。

最後になりましたが、こんな感じでこれからもT-PRESSは更新を続けていきます。

賛否両論、時に私がみなさんを傷付け、私が傷付くこともあるでしょう。

でも、それでこそ人間と人間。

ネットを通じての文章ですが、私はみなさんと血の通ったコミュニケーションを、これからも継続していきたいと思っています。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

    テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?と言われ…

  2. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ

    約1ヶ月後に迫った、楽天ジャパンオープン2015。今年も錦織選…

  3. テニス メンタル

    その他

    「引退」高校テニスを振り返ってみて

    高校3年生の時、引退掛けた最後の大会のことはまったく覚えていない。…

  4. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない

    このサイトでは、テニスはとにかく安定感が大切であり、それをどう保つかに…

  5. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な意識

    高校生の頃、下手だったけどそれなりに一生懸命練習していた。特に…

  6. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策とは?

    私自身、苦い経験があります。みんなが上手くなりたい、という想い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で、急にテニスが上手くなることは出来ない
  2. テニス 団体戦

    ダブルス

    ダブルスの試合、ペアで会話するなら対戦相手についてが基本
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるとき…
PAGE TOP