テニス

その他

「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、どんな場所?

インターハイ後のジュニアテニス界のビッグタイトル、全日本ジュニア。

そのメイン会場となっている「靱テニスセンター」ですが、関西以外の方には少し馴染みが薄いテニスコートかも知れません。

国際大会も行われる、規模としては日本の中では有明に次ぐ立派な会場。

今回は改めて、その魅力に迫ります!

「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、どんな場所?

1.大阪駅から約10分!「都心の中心」に大型テニス施設

12年前に私が大阪ワールドスーパージュニアの審判として派遣された際に、驚いたのはその立地。

てっきり海沿いにある有明のような会場をイメージしていましたが、都心の真ん中に立派なテニスコートが。

ここで全日本ジュニアを戦える選手は、本当に幸せですね。

2.緑が多い靱公園内にある立派なセンターコートが魅力的

靱公園内は緑も多く、オフィス街とは思えないような空気に満ち溢れています。

有明もそうですが、また違う魅力があって面白いです。

近くにはお洒落なカフェや美味しい居酒屋もたくさんあり、テニスイベント時にもとても盛り上がっています。

関西の方の気風なのか、テニス大会をみんなで盛り上げている感があってすごく親近感がわきます。

3.各コートにも観客席があり、隣接するコートではRETを防ぐ細かい工夫が

立派なセンターコートはもちろん、各コートにも観客席が設置されている場所が多いのが特徴です。

それも上手く上からコートを見えるような形で、テニス観戦のことをよく考えて作られている印象。

全体のコート配置もシンプルで迷わないような設計も、初めて会場に来る人にとっては嬉しい限り。

国際大会向けの会場と言えるでしょう。

4.テニスだけでなくイベントも多数開催!ユニバーサルな公園施設

今やテニスの大会も、ただテニスの試合のみを行えばそれで満足、というものでは無くなってきました。

ビーチテニスとのコラボレーションや、海外の大会では異業種ともコラボレーションして盛り上がっています。

靱公園では、テニス以外のイベントもたくさん実施されていて、野外コンサートなどの音楽イベントも盛んです。

テニス以外の方が足を運び辛い有明と違い、より幅広い人に開かれたような施設、そんな印象を持てるのも特徴です。

5.世界へ羽ばたくジュニア大会多数!やっぱりハードコートでの戦いが凄い

やっぱりテニスコートの主流は、ハードコート。

インターハイが実施されたオムニコートと違い、よりテニスの細かい技術が問われるコートサーフェス。

ここで個人のNo.1を決める、全日本ジュニアの大会から今年も目が離せません。

一部の試合は、同じ大阪にある江坂テニスセンターでも開催されており、観戦される方はしっかりとオーダーオブプレーを確認してから各会場に向かいましょう。

■靱テニスセンターの公式サイトはコチラ

■全日本ジュニアテニス選手権大会のサイトはコチラ

お盆の時期、お時間のある方は是非会場へ!

きっとアナタ自身の試合で役立つヒントが、たくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

  2. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

    漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。…

  3. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない

    「後輩の態度が悪いので、何とかしたいのですが・・・」こういった…

  4. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー

    これからテニスの試合に出ていく、出始めたみなさんに、意識して欲しいこと…

  5. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

    「部活の和が、乱されてしまう」「テニスは上手いんだけど、周りへ…

  6. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

特集記事

  1. テニス ミス

    ボレー

    試合で使えるアングルボレーは、ネットと並行に!
  2. テニス トレーニング

    サーブ

    アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨い…
  3. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと
  4. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること
  5. テニス 吹き出し

    その他

    テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い
PAGE TOP