テニス トレーニング

サーブ

アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨いて試合で使おう

目次

左利きの方のサーブは、厳しい。

そんな漠然とした先入観があるのはなぜでしょうか・・・。

やはり右利きの方のバックハンドに、スライスサーブを打っていける、それをアドサイドで打てる、というのが魅力なんでしょう。

だったらそれを活かすために、あえてセンターへのサーブを磨いてみませんか?

というのが今回のお話です。

 

アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨いて試合で使おう

 


 

■周囲が作り上げたイメージを、鵜呑みにしない

「左利きのサーブはスライス、ワイドが有効」というのは確かです。

ですがそれは、すでにテニス界では通例。

相手もしっかりケアしますし、練習だって積んでいる。

どんなに良いサーブでも、読まれている、準備されていては反撃されるのが常。

であれば、あえてセンターへ打つことでプレーの幅を広げることが出来て、よりワイドのサーブも活かすことが出来るのです。

周りが作り上げた、常識的なところは皆が意識している、というのは頭に入れておきましょう。

 

■「テニス界の常識」を疑ってみると世界が広がる

私自身、いつも人から言われたことをただやる、のが嫌いでした。

ただのあまのじゃくですが、あえて人と「違う道」でテニスをしたかったし強くなりたかった。

現実的には甘くありませんでしたが、それでもドロップ系やスライス、ロブを混ぜて学生時代から工夫してきた結果、格上相手にも対等に試合が出来るようになった時期もあります。

左利きの方のサーブは、それだけでテニス界でもテーマになるくらい皆が意識していること。

だったらセオリーの逆、工夫することがより活きやすいとも言えるのです!

 

■センターへのサーブは、しっかりケアしていないと返せない

そもそも、なぜセンターが有効なのか・・・を考えると、それはサーバー側から最短距離でサーブを入れることが出来るから。

ネットの中心、ストラップ付近は低く設定されているので鋭角なサーブも入りやすい。

だからこそ、リターン側はここに良いサーブを打ってくる相手はケアしないと触れないのです。

左利きでしっかりセンターに打たれると、ワイドだけに意識を置くことが出来ませんよね。

このプレッシャーたるや、相当なものがあります。

 

最初からエース狙い、速いサーブは要りません。

大事なのは、「俺、センターにも打てるからね」というのを、早めに見せておくこと。

遅くても相手に印象付けることが出来れば、それでOK。

十分に有効です。

身体が開かなければ、サーブのコースは絶対にばれない。

右利きの方も同様で、しっかり得意コースと逆を突けるようにしておきましょう!

それが勝利への近道です。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

    サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い

    自分の試合を、しっかり客観視出来ている人。それは、こういう目標…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない

    ダブルフォルトに悩む人、試合では多い。試合に勝てない以前に、サ…

  4. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

    皆さんも、経験無いですか?相手リターンがすごく後ろに下がってい…

  5. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?

    サーブで緩急を付ける。これは、実はプロでも実践していて、非常に…

  6. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

    「なかなかサーブが上達しません・・・」というお悩みの声を、アン…

特集記事

  1. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう
  2. ダブルス

    ダブルスの前衛、ポジションはもっと〇〇で!
  3. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に…
  5. ボレー

    ボレーが軽いのは、打点が遠いから
PAGE TOP