ストローク

いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

ストロークの基本、リズムの取り方。

きっと、みなさんも最初はこのリズム、で打っていたと思うんですよね。

1、2、3!のリズムで動いて止まって、打つ。

でも、この基本にいつまでもしがみついていると、試合ではなかなか厳しくなる。

どんどん自分から、新しいリズムも作り出していかないといけないですから。

 

いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

 


 

1.実際の試合では、「1、2」の方が多い

私の感覚では、試合のショットってこんな感じ。

1、2、3、ではなくて、1、2!の早いリズムで打つ機会も多い。

まず、リターンがそんな感じですしね。

3までのリズム、を自分で取ろうと思っても、難しいことが多い。

ゆったりしたストローク戦、だけ続くなんてないですからね。

もちろんダブルスなら、前衛も絡んで来る。

このリズム、自分から変えていかないとずっと難しいままですよ。

 

2.前衛が絡むと、一気にリズムが変わるのがテニス

実際にボレー、ネットプレーを相手にすると一気にリズムが変わる。

1、2!の早い、ライジングのリズムになっていく。

もしくは、そこから前に出て1だけ、みたいなリズムの打ち合いも多いかも知れませんしね。

1、2、3、のリズムだけでストローク練習、をしていると、試合で通用しない。

まずは、こう自分で感じられるかどうか、が大事です。

 

3.自分から前に入って1、2!のリズムで

相手から動かされて、攻撃されて速くなるのでは、いつまで経っても後手。

出来るだけ、自分から前に入って、1、2!と自分からリズムを変えていく。

1、でしっかりと準備を終えて、自分から速いタイミングで前に入って2で打ち終わる。

これは、もちろん技術的には難しいこと、ですが大丈夫。

アナタ自身がしっかりライジングショットに取り組む意欲さえあれば、きっと身に付いていきます。

先手を取っていく、しっかり自分から速いテンポに変えていく意識。が何より大事です。

 

4.小さく声に出すこと、もお勧めです

私自身、ライジングショットを練習していた頃は、小さく声に出して練習していました。

「1、2!」

「1、2!」と声に出していると、自然と身体が反応してくれるようになる。

身体が反応して、試合に中で自然に攻撃に入っていけると強いじゃないですか。

練習から意識出来ていれば、試合でもここぞという場面で反応してくれる。

1、2、3、はあくまで基本。

どんどん試合に向けて、自分で違うパターンも磨いていきましょう。

 

1、2!のリズムに自分から変えてく。

3を使えるときでも、あえて使わない、ということですね。

これが出来ると、もうライジングショットは身に付いたようなものでしょう。

自分からリズムを変える。

この意識があれば、試合も自分から動かしていけるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

    試合になると、なかなか思い通りにならないショット。フォアハン…

  2. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?

    シングルスの試合、強い選手の特徴って、どんな部分が目立ちますか?…

  3. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

  4. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?

    とにかく、相手のバック側を狙う。これは、テニスの試合では大原…

  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

    テニスの練習は強くなるために行うもの。でも強さって攻撃だけでは…

  6. ストローク

    テニスの試合、「ストロークでフォアハンドのスライスは使わない・・・?」という発想は、もったいない

    ストロークでのスライスショット・・・と聞くと、片手バックハンドをイメー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?
  2. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に…
  3. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めるこ…
  4. テニス ガット

    スマッシュ

    もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう
  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ
PAGE TOP