ストローク

いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

ストロークの基本、リズムの取り方。

きっと、みなさんも最初はこのリズム、で打っていたと思うんですよね。

1、2、3!のリズムで動いて止まって、打つ。

でも、この基本にいつまでもしがみついていると、試合ではなかなか厳しくなる。

どんどん自分から、新しいリズムも作り出していかないといけないですから。

 

いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

 


 

1.実際の試合では、「1、2」の方が多い

私の感覚では、試合のショットってこんな感じ。

1、2、3、ではなくて、1、2!の早いリズムで打つ機会も多い。

まず、リターンがそんな感じですしね。

3までのリズム、を自分で取ろうと思っても、難しいことが多い。

ゆったりしたストローク戦、だけ続くなんてないですからね。

もちろんダブルスなら、前衛も絡んで来る。

このリズム、自分から変えていかないとずっと難しいままですよ。

 

2.前衛が絡むと、一気にリズムが変わるのがテニス

実際にボレー、ネットプレーを相手にすると一気にリズムが変わる。

1、2!の早い、ライジングのリズムになっていく。

もしくは、そこから前に出て1だけ、みたいなリズムの打ち合いも多いかも知れませんしね。

1、2、3、のリズムだけでストローク練習、をしていると、試合で通用しない。

まずは、こう自分で感じられるかどうか、が大事です。

 

3.自分から前に入って1、2!のリズムで

相手から動かされて、攻撃されて速くなるのでは、いつまで経っても後手。

出来るだけ、自分から前に入って、1、2!と自分からリズムを変えていく。

1、でしっかりと準備を終えて、自分から速いタイミングで前に入って2で打ち終わる。

これは、もちろん技術的には難しいこと、ですが大丈夫。

アナタ自身がしっかりライジングショットに取り組む意欲さえあれば、きっと身に付いていきます。

先手を取っていく、しっかり自分から速いテンポに変えていく意識。が何より大事です。

 

4.小さく声に出すこと、もお勧めです

私自身、ライジングショットを練習していた頃は、小さく声に出して練習していました。

「1、2!」

「1、2!」と声に出していると、自然と身体が反応してくれるようになる。

身体が反応して、試合に中で自然に攻撃に入っていけると強いじゃないですか。

練習から意識出来ていれば、試合でもここぞという場面で反応してくれる。

1、2、3、はあくまで基本。

どんどん試合に向けて、自分で違うパターンも磨いていきましょう。

 

1、2!のリズムに自分から変えてく。

3を使えるときでも、あえて使わない、ということですね。

これが出来ると、もうライジングショットは身に付いたようなものでしょう。

自分からリズムを変える。

この意識があれば、試合も自分から動かしていけるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です

    シングルスでもダブルスでも、ドロップショットは使いたい。特に、…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業したい方へ

    女性の社会人、ベテランプレイヤーの方にはストロークをスライス気味に打つ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

  4. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

    フォアハンドの回り込みストローク、みなさん試合で使えてますか?…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
  2. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4…
  3. テニス 陸上

    メンタル

    テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違…
  4. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
  5. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る
PAGE TOP