ストローク

いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

ストロークの基本、リズムの取り方。

きっと、みなさんも最初はこのリズム、で打っていたと思うんですよね。

1、2、3!のリズムで動いて止まって、打つ。

でも、この基本にいつまでもしがみついていると、試合ではなかなか厳しくなる。

どんどん自分から、新しいリズムも作り出していかないといけないですから。

 

いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

 


 

1.実際の試合では、「1、2」の方が多い

私の感覚では、試合のショットってこんな感じ。

1、2、3、ではなくて、1、2!の早いリズムで打つ機会も多い。

まず、リターンがそんな感じですしね。

3までのリズム、を自分で取ろうと思っても、難しいことが多い。

ゆったりしたストローク戦、だけ続くなんてないですからね。

もちろんダブルスなら、前衛も絡んで来る。

このリズム、自分から変えていかないとずっと難しいままですよ。

 

2.前衛が絡むと、一気にリズムが変わるのがテニス

実際にボレー、ネットプレーを相手にすると一気にリズムが変わる。

1、2!の早い、ライジングのリズムになっていく。

もしくは、そこから前に出て1だけ、みたいなリズムの打ち合いも多いかも知れませんしね。

1、2、3、のリズムだけでストローク練習、をしていると、試合で通用しない。

まずは、こう自分で感じられるかどうか、が大事です。

 

3.自分から前に入って1、2!のリズムで

相手から動かされて、攻撃されて速くなるのでは、いつまで経っても後手。

出来るだけ、自分から前に入って、1、2!と自分からリズムを変えていく。

1、でしっかりと準備を終えて、自分から速いタイミングで前に入って2で打ち終わる。

これは、もちろん技術的には難しいこと、ですが大丈夫。

アナタ自身がしっかりライジングショットに取り組む意欲さえあれば、きっと身に付いていきます。

先手を取っていく、しっかり自分から速いテンポに変えていく意識。が何より大事です。

 

4.小さく声に出すこと、もお勧めです

私自身、ライジングショットを練習していた頃は、小さく声に出して練習していました。

「1、2!」

「1、2!」と声に出していると、自然と身体が反応してくれるようになる。

身体が反応して、試合に中で自然に攻撃に入っていけると強いじゃないですか。

練習から意識出来ていれば、試合でもここぞという場面で反応してくれる。

1、2、3、はあくまで基本。

どんどん試合に向けて、自分で違うパターンも磨いていきましょう。

 

1、2!のリズムに自分から変えてく。

3を使えるときでも、あえて使わない、ということですね。

これが出来ると、もうライジングショットは身に付いたようなものでしょう。

自分からリズムを変える。

この意識があれば、試合も自分から動かしていけるでしょう。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる

    全米オープンでも躍進が続く、大坂なおみ選手。試合の全てをチェッ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  4. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

    以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」とい…

  5. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対策4つ

    錦織選手のストロークの魅力の一つは、バウンド後も勢いを失わないストロー…

  6. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴

    スライスショットは絶対に必要である。「別にスライスで繋ぎまくっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」
  3. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖く…
  4. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?
  5. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
PAGE TOP