ストローク

「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴

目次

スライスショットは絶対に必要である。

「別にスライスで繋ぎまくって粘ろう!」って言うつもりはないんだけど、やはりレベル上がって相手選手が強くなって来ると、右に左に走らされてポジションに入りきれなかったりする。

そうなるとスライスが必要になる。

「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴

 


 

でもそれだけじゃなくて、打ち終わった後真ん中のポジションまで戻らなきゃいけなかったり、むちゃくちゃ速いショット打ち込まれて、それを当てただけでも良いから返球しなきゃいけなかったり・・・とやっぱりスライスの登場シーンは多いね。

俺がレッスンの中でスライスを教える時に、必ず注意してもらっている事がある。

それは・・・・打点だ

スライスって、食い込まれた打点でもある程度返球出来る。

だからこそ速いショットや遠くの難しいショットでも使いやすいんだけど、それに慣れて一度スライスを使い始めると、体に近くて食い込まれた打点を使い続ける癖が付き、その結果・・・・トップスピンに戻せなくなることが多いんだよ。

だから練習では、スライスの打点を出来るだけトップスピンの打点を同じくらい前に設定して踏み込んで打つことを意識しよう。
 



 

それと同時に、スライスショットとトップスピンショットを混ぜて練習する事で、ショットの切り替えもやっておこう

そうしないと・・・・試合中一度スライス使うとトップスピンに戻せなくなるので要注意!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

  2. テニス ストローク
  3. テニス 守備
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  5. テニス ストローク
  6. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

特集記事

  1. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニス 気付き

    練習メニュー

    練習中のボールの拾い方一つでも、「ラケットワークの練習になる」ことを忘れない
  3. リターン

    リターンダッシュを仕掛けて「相手にプレッシャーを与える」ことで獲られるメリット4…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
PAGE TOP