テニス ストローク

ストローク

「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

もうすぐ全仏オープン。

クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲しいのが、ストロークの技術ですよね。

ただ深い、だけではもはや相手は崩せない。

相手を崩すのに最新のトレンドは、この「セミショートクロス」です。

 

「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

 


 

1.その名の通り、ショートクロスより少し通常のストロークに近いショット

セミショートクロス?

言葉で言うと何とも違和感がありますが、要は少し深めのショートクロス、です。

サービスラインとベースラインの間くらい、の場所に、クロスショットとしてストロークを打っていく。

このショットの利点は、ベースライン近くにバウンドさせるよりも相手を走らせることが出来る点。

そして通常のショートクロスだと甘くなると反撃されますが、ある程度の深さがあるので相手を深い位置にキープ出来る。

攻守のバランスが優れた、非常にシングルスで使える有効なショットです。

 

2.錦織選手のバックハンドストローク、のトレンドに

私が観察している限り、錦織選手もこの技術使っています。

あえて、少し浅くバックハンドのクロスストロークを打って相手をコートから追い出す。

コートの後方、では無くコートの外側に走らせて追い出す。

このイメージがあれば、きっとセミショートクロスの有効性に気付くことが出来るでしょう。

今のアナタの技術、で確実に打てるショットです。

 

3.少し浅目に打つには、ラケットの先を前に出していこう

コツとしては、ラケットヘッドを前に出すこと。

横に引っ張ってクロス、ではなくてボールの横をコンパクトに打つことで、ショートクロスも打ちやすいですよね。

ショートクロスより、セミショートクロスはネットの可能性が低いので楽に打てる。

普通のストローク、をクロス方向に浅目に打つことで、相手はかなり嫌なはず。

しかもバックハンドに打てれば・・・錦織選手のように主導権を握って展開出来るはずです!

 

ぜひ、今後のプロ選手の試合に注目してみて下さい。

ベースライン後方、にいる相手はクレーコートでは厄介な存在。

上手く外側に移動してもらえる術、磨いておきましょう!

きっとアナタのシングルスの試合でも使える武器になるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

    ストロークで粘りが足りない。そう感じている人は、男女に関わらず…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    並行陣相手でも怖がらずに、ショートクロスのときこそラケットを振り切っていこう

    ダブルスの試合で、相手が並行陣になると急に手詰まり、になってしまう方。…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ
  2. テニス 練習

    日々の雑記

    テニス草トー大会の闇、順位調整
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる
  4. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  5. その他

    「考えてテニスをすることは、楽である」という誤解
PAGE TOP