テニス メンタル

その他

「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!

学生の皆さんは、テニスの試合のときだけでなくもしかしたら通学もラケバと一緒じゃないでしょうか。

私の高校時代もそうでしたが、結構汚れてしまいがちですよね。

とはいえ、どうやって洗ったら良いものか分からず、汚れを放置してしまってはいませんか・・・?

今回は誰でも出来て低予算、テニスのラケットバッグのお掃除方法についてまとめました。

 

「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!

 


 

1.洗濯機ではなく基本は手洗いで

洗濯機に入れてしまえば簡単かも知れませんが、あまりオススメしません。

ファスナー系が傷んでしまう可能性がありますし、バッグに潜んだ小さい石や砂が洗濯機を痛めてしまう可能性もあるのです。

ですのでここは、お風呂場で手洗いをオススメします。

中身を全部出して、色落ちしそうな箇所は濡れるのを最小限に食い止める工夫をしましょう。

ナイロン系の素材は、そもそも水洗いがNGなバッグもありますが・・・あまり気にしないでも良いと思います。

少し濡れたくらいで痛むバッグは、メーカーが商品化しないと思いますので、ご安心を。

 

2.オススメは「ウタマロ」と「重曹水」、プラス歯ブラシ

さて、ここで準備したいのが石けんの「ウタマロ石けん」と「重層水」、そして使い古した歯ブラシです。

全て揃えても、ドラッグストアで簡単に買えますし合計で500円くらいだと思います。

「ウタマロ」という水色の石けんは、泥系の汚れにめっぽう強いので底の部分を磨くのにオススメ。

重曹水は家具家電、水回りの掃除にも用いられる低刺激な洗剤として、ここでも活躍してくれます。

オススメする理由はその消臭効果。

シューズを入れているスペースなんかは、しっかり臭いも消しておきたいですよね。

この2つを使いながら、細かい部分は歯ブラシを使ってキレイにしていきましょう。

 



 

3.身の周りの用具がキレイだと、テニスも必ず上達します

不思議と、ラケットバッグが美しい人はテニスも強い。

しっかり身なりを整えているという自信は、オンコートでのプレーにも繋がります。

ましてや、用具提供を受けているような実力派の選手は、しかりキレイに保っておくことで周りへの印象も変わってきます。

ラケットバッグが汚いと、いくら洗濯してキレイなウエアを入れていても気持ち悪くないですか?

ぜひ、この週末はラケバの大掃除をやってみることをオススメします!

 

黒いと汚れが目立たない・・・と思っていても、実際はかなり汚れています。

それにこの時期、インフルエンザの感染も怖いですよね。

外でバーンと地面に置いているようなバッグですから、家の中でそのまま置くのもどこか不衛生。

3ヶ月に1回でもキレイにするだけでも、かなり衛生的になります。

面倒がらず10分で終わる作業、ぜひ習慣化してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み重ねていこう

    「こういう相手には、勝てるようになってきたな・・・」と、冷静に…

  2. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

  3. テニス アクセス

    その他

    2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開します

    いつも、T-PRESSをご覧頂きまして、ありがとう御座います。…

  4. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法

    日常生活の中で、テニスに強くなる。こういう発想は、すごく大事で…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ

    試合はたくさんの相手、関係者と一緒に進めていくもの。自分の勝利…

  6. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう

    試合でミスが続くとき。それって、やっぱり何かを引きずっていると…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュがなぜ難しいのか、一番はコレです
  2. ダブルス

    「どうやって打つか・・・よりも、どこで打つか」ダブルスの試合では、ポジショニング…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
  4. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手い…
  5. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?
PAGE TOP