フットワーク

コートの内側に入っていく、そのコツは?

「もっと前に!なんで後ろなの?」と、コーチや仲間からアドバイスを受けること、ありませんか?

みなさんもこれから、上のレベルで試合をしたい、強い相手に勝ちたいなら。

どんどん勇気を出してコートの内側に入ってプレーしないと、難しいでしょう。

でもそこに必要なのは、勇気と同時にちょっとした意識とコツ。

テニスという競技を客観視出来る視点、です。

今回は普段ベースライン付近でプレーしていて、限界を感じているみなさんのヒントになれれば、と。

自分がコートでプレーする姿をイメージしながら、読んでみて下さい。

圧倒的に多いのが、まずコレ

相手の当たり損ない、への対応

試合でも練習でも、これ多いですよね。

相手の打ったボールが当たり損ないのようになって、前にポトッと落ちる。

これ、試合では自分の失点につながりますからね。

態勢が崩れてやっと拾うだけでも、次の動きが厳しくて失点でしょう。

まず、みなさんはここに対してしっかりと危機感を持つこと。

相手が打って来るボールを、瞬時に見極めていつでも前に走れる準備をしておくことが大事です。

メンタル的な準備、が大きい

「よし!浅い!」と思うのか。

それとも、「まずい!浅い…」と思うのか。

この違いは、出足の速度にすぐ現れますよね。

みなさんは、どちらでしょう。

試合に出ている方の中でも、「まずい!」と反応的に感じてしまう人、多いんじゃないでしょうか?

この意識、無理やりにでも変えていきましょう。

今回はその工夫、を考える良い機会です。

なぜ、浅いボールが難しいのか?

それは、打点が低くなるしネットという障害物が近くなるから。

これだけでも、プレッシャーですよね。

もちろん、明らかなチャンスボール、高い打点で打てる時にはみなさんも勇んで前に出る、コートの内側に入っていけるでしょう。

でも、そういうポイントは強い相手になればなるほど、少ない。

むしろドロップ系のショットで前におびき出されたり、やっとキャッチするような打球の方が多い。

こういうボールを、得意にする。

苦手から得意にするだけで、試合に勝てる確率は倍増するでしょう。

コツは「ゆるゆるグリップ」に有り

スライスかスピンか、の判断

まず、これが大事です。

浅いボールを追いかける、その中でスピンで打つのかスライスで打つのか、この判断が大事ですよね。

実際に、どっちが正解とかは無いでしょう。

ケースバイケースで、両方使えるように自分で準備しておかないといけない。

その為には、ゆるく握っておくグリップが大事。

前に走りながら、コートの内側に入りながらグリップを選べる自分、をイメージしてみましょう。

その為には、力まないこと

浅いボールに力んでいると、これが出来ないですよね。

ついビックリしてしまう、意表を突かれると、人はグリップを握り込みたくなってしまいます。

この段階を、卒業しましょう。

浅いボールにビックリしない、落ち着いて緩いグリップで前に走り出して、回転を選べる。

力まないことを覚えると、テニスって楽ですよ。

疲れないし、自分で打つボールを「選べる」ようになりますからね。

緩いグリップには、もう1つメリットが!

腕を振って、前に走れるんです。

ダッシュで前に入る、その時にグリップを握り過ぎていると…どうでしょう。

そこに力と意識がいきますから、足が出ない。

リレー選手でも、思いっきりバトンを握っていると走れないですよね。

ラケットだって一緒です、ましてやその後、回転を自分で選んでグリップを決める訳ですから。

コートの内側に入ってプレーしたいなら、ゆるゆるグリップをぜひ覚えて実践していきましょう!

自分が前なら、相手も前に

「一緒にボレー戦、やろう!」

と、相手を呼んでしまいましょう。

プロ選手の試合でも、ドロップショットを打たれた選手がドロップショットで切り返す場面、多くありますよね。

そこに必要なのは、この心意気。

自分が前に走る、コートの内側に入っていったら…相手も前に引っ張り出す。

それくらいの意識、誘う感じで良いと思いますよ。

「一緒にボレー戦、やらない?」くらいの感覚で、前にちょん、と落としてみましょう。

スライスのグリップを選択出来ると、ベストですね。

コートの内側に入る、その時点でボレーの準備を

相手をしっかり見ながら、自分は柔軟に。

コートの内側に入れば、テニスではボレーという選択が出来る。

打たされる、じゃなくて自分が常に選択していくようなイメージでいることが大事です。

その為の、ゆるゆるグリップですからね。

スライスもスピンも、自分で選択していく。

だから、テニスは面白いんです。

ベースラインは安全地帯?

その逆、です。

ベースライン付近でストロークを打つのがテニスの基本、という考え方は危険。

実際に試合では、前に走って打つケースもすごく多い。

私も、試合ではよくドロップ系のショットを使いますが、そういう相手はベースラインプレー大好き、何ならもっと後ろに下がっているような相手。

安全地帯を抜け出さないと、アナタのテニスも変わらない。

コートの内側に入っていくテニス、そこに未来を見出してみませんか?

よほどの脚力、体力があればベースライン後方でもプレー出来る。

でも、私たちのテニスはそれだけだと厳しい。

先日の錦織選手の試合を見ても、前でチャレンジする姿勢は体力面、技術面から見ても必要なのは明らか。

だからこそ、しっかり自分自身で挑戦していく意識、が大事。

コートの内側で、自分はプレーしていく、選んでいくんだと。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス スライス

    フットワーク

    身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない

    「上手い人って、何であんなにコート全体が見えてるんだろう?」って、思い…

  2. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う

    サーブ&ボレーや、アプローチショット、リターンダッシュ。テニス…

  3. テニス リターン
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!

    ストロークでの、フォアハンドの回り込み。試合で強い選手は、この…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

  6. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

    今ある技術で、試合を上手くこなしていく。その中で意識したいのは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実
  3. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー
PAGE TOP