サーブ

サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考えているみなさん。

まず、その心意気は大正解!と言えるでしょう。

今のこの時代にネットプレーは無謀?

いえ、よく考えてみればその有効性は理解出来るはず。

リターンを打ってボレーされ、その返球でパッシングショットは難しい。

その難しさを相手に与える、と思って試合で使っていければサーブ&ボレーは有効な手段になります!

なぜ、サーブ&ボレーなのか?

アプリ―力でも、良いんじゃない?

みなさんも試合で、ネットに出る機会はあると思います。

それがサーブやリターンの後、だったりラリーの中でのアプロ―チだったりするでしょう。

私が今までお話して来たり、テニスをご一緒した方で言えば「ラリーの中からアプローチで前に出る」という方が多いように感じます。

確かに、それも有効な手段。

でも、実際の試合ではどうでしょう?

私は、そのケースは結構前に出た側が抜かれやすいと思いますよ。

ラリーの中でリズムが出来ている

相手は、ストロークラリーを何回か打った後で、パッシングショットを打つ。

これは、楽なんですよ。

リズムも出来ているし、ストロークの延長線上でパッシングショットが打てる。

精度の高いストロークをコーナーに打つ、のがパッシングショットですからね。

アプローチで前に出ると、試合の中では抜かれやすい。

もちろん、効く場合もあります。

でも私がお勧めするのは、やはりサーブから前に出るサーブ&ボレー、なんです。

リターンからパッシング、を相手にやらせる

なぜなら、リターンの後にパッシングショット、というのが難しいから。

みなさんも、リターンとストロークは若干、何かを変えてませんか?

私は結構違います。

リターンはよりコンパクトに、ボレーに近い感じでパン!と打つイメージですからね。

その後に、パッシングショットを打つと考えると結構大変。

グリップも変えないといけないし、自分のリターンの後に色々と忙しくなるのはすごく嫌、なんです。

これを、相手にやらせれば良い。

サーブから前に出る、相手にパッシングショットを打たせる。

シングルスの試合でも、数ポイント入れていくだけで全然プレッシャーが違うと思いますよ。

良い意味で「軌道が割れる」から良い!

ファーストボレーが、難しい?

「でも、サーブで精いっぱいなのに前に出て綺麗なボレーなんて…無理…」と、感じている方もいるでしょう。

綺麗なボレー?

私は、そこまで必要無いと思っています。

相手がリターンをして、そのボールをまず相手コートに返す。

もちろん、甘くならないようにしたいですが、そこで決める必要はありません。

必ず深く打たないといけない!ということも、無いでしょう。

ある意味、安定しないということが相手にとっても脅威になる。

私は、これをすごく試合の現場で感じます。

浅いボレーも、大歓迎!

相手がリターンを打って、アナタが前に出てボレー!でも、浅くなる。

これ、どちらが優勢でしょうか?

もちろんボールの軌道にもよりますが、その浅いボールが良い感じに相手のリターン側を動かす要素になること、多いです。

当たり損ないで、ドロップボレーになることもあるでしょう。

これも、サーブ&ボレーの副産物です。

後ろからストロークを打つのが得意な選手も、浅いボールは苦手な人も多い。

それも、リターンの後にすぐ前にダッシュ!なんて、なかなか出来ないですからね。

浅いボレーも、コースが割れたボレーも大歓迎のスタンスでいきましょう!

自分のミスだと、思わないこと

私も、こういうボレーはよくやります。

確かにイメージと違う、という部分はありますが、それも自分のボレーだと。

ミスだと思わないで、想定内。

ポイントが取れるように、自分の中でカスタマイズしていけば良いんです。

サーブ&ボレーが上手くいかない人は、そもそも理想が高すぎる。

綺麗なファーストボレーで相手を走らせて、ロブをスマッシュ?

そんなポイント、実際の試合では少ないでしょう。

なぜ、サーブ&ボレーが必要なのか?

相手に「変化」を求める為

私が考えているのは、これです。

とにかく、相手に何か変化を求める。

「この試合、一筋縄ではいかないな…」と思ってもらう、感じてもらうこと、が大事なんです。

サーブ&ボレーを入れれば、相手はそこまで下がったポジションでリターンを打てないですよね。

先ほど書いたような当たり損ない、がいつ来るか分からないですからね。

山なりのような、浮いたリターンも打てなくなる。

こういう変化、を相手が感じてくれればチャンスが拡がる。

試合の中で、ぜひ相手を観察しながらサーブ&ボレーを入れてみて下さい。

全球前に出る、必要は無い

サーブ&ボレー、全球プレーする必要はありません。

4回に1回でも良いし、40-0のようにリードした場面でも良い。

とにかく、アナタ自身の中でまずオプションとして持つことが大事。

相手の意表を突いて、ポイントを早く終わらせて流れを持って来る。

ネットに出る相手だと、相手に印象付ける。

こういうプレーが出来れば、テニスはもっともっと楽しくなるし幅が拡がっていきます。

女性の方でもジュニア、シニアの方でも。

シングルスでもダブルスでも。

テニスのルールは、全て使い切るくらいの意識でやってみて下さい。

2年後、3年後の為に

大事な視点は、これです。

アナタ自身のテニス、2年後、3年後の為に。

試合に勝つ、強くなる為に何が出来るのか。

サーブ&ボレーという要素を入れることは、自分自身への投資の意味合いも私はあると思っています。

「苦労したけど、あの頃にトライしたことが、今に生きている」と感じること、みなさんもありませんか?

テニスだって、同じです。

すぐには結果が出ないようなことでも、地道にチャレンジしていけるか。

自分で工夫しながら、継続出来るかどうか。

全ては、みなさん次第です。

当たり損ないで浅いボレー、良いじゃないですか。

テニスはノーバウンドで打って良い、そして相手から2バウンドを奪えば得点になる。

その要素が詰まっているのが、私はサーブ&ボレーだと思っています。

試合の中で取り入れること、が何よりの近道。

アナタ自身が強くなる、そしてテニスの幅を拡げていける。

レベルは関係ありません、とにかくやってみましょう!

ピックアップ記事

  1. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」

    サーブが安定しない人は、試合の中で怯えているようにも見える。自…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこなのか?

    サーブ練習で突如湧き上がる悲鳴・・・そう、誰でも一度は経験のあるあの痛…

  4. テニス サーブ
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、練習でも試合でもすごく感じること・・・について。日本人だ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと
  2. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合に備えて積んでおきたい、サーブ&ボレーの基本練習5つ
  4. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  5. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう
PAGE TOP