フットワーク

前衛の縦の動きは、相手にバレにくい

目次

相手に気付かれないように、前衛で動いてポーチに出る。

まずはみなさん、縦の動きから意識しましょう。

どうしても、触りたい、出たいと思うと横に横に、と動いてバレてしまう。

上手い相手だったら、動きがバレた瞬間に抜かれてしまいますよね。

これを、どう防ぐのか。

相手にバレないように動く、そのキーワードは「縦への動き」です。

 
 

縦に動いても、人は気付かない

近付いても、気付かれにくい

実際に、イメージしてみて下さい。

相手の前衛が前に来るのと、横に動くの。

どっちがすぐに、気付くと思いますか?

明らかに、横への移動が発生すると、人は気付きます。

縦への動き、ちょっと近づいたり、逆に遠ざかったりするくらいなら、人は気付かない。

バレないで、上手くポジションを変えることが出来るんです。

縦のポジションを変えるだけで、全然違う

ものすごく、テニスでは有効です。

前衛がネットに近付くだけで、触れるボールも増える。

本当に?と思うかもしれませんが、やってみて下さい。

ポーチで触れない人は、横への動きが足りないと思いがちですが、その前にネットへの詰めが足りないケースがほとんど。

横にいくら動いても、ネットから遠い位置で触っても全然怖く無いと思いませんか?

このあたり、前衛は意識改革が必要なんです。

ロブの呪縛、から自分を解放しよう

みなさんを縛っているのは、きっとこれです。

「前に詰めたら、ロブを打たれるんじゃないか」という呪縛。

もちろん、その可能性はあります。

でも、私からするとバレないで打たれない可能性の方が高い、と思いますよ。

そもそも、そこまでロブを使わない選手も多いですからね。

打って来ない相手に、警戒してビビってどうする?という話です。

それよりも、前衛として前に詰めてプレッシャーをかける。

バレないように前に詰めて、シンプルなポーチを完成させた方が効果的です!



キーワードは、低い態勢!

低い態勢なら、よりバレない!

みなさんに、もう一つコツをご紹介。

前衛で立っている時に、少し低い態勢を作りましょう。

そうすると、前に詰めても相手にバレにくい。

頭の位置がブレたり、伸び上がったりしていると、相手も勘付きます。

ひっそり、しかしハッキリと前に詰める。

これが出来る前衛は、腕を伸ばすだけでポーチに触れてしまう、ナイスプレーが出来るんです。

出来るだけ近い位置から、スタートしよう!

ポーチの大原則、ですよね。

大きく動いてポーチ!ってなかなか成功しない。

上手い人は、相手が打つ前に出来るだけ近い位置、からスタートしている。

動く範囲を、凄く小さく、コンパクトにしているからミスが少ない。

もう、打った瞬間にほぼ、そこにいる感じですから。

ラケット面を作るだけ、でポーチが完成する。

これを可能にしているのは、バレないで前に出ておく、という縦の動きです。

低い態勢で、低く速いボールにも対応

実際の試合では、ポーチってチャンスを決めるボールではない。

むしろ、相手のナイスショットやナイスリターンを、封鎖する役目じゃないですか。

だから、低い態勢だと良い。

動きがバレないだけじゃなく、しっかり速く低いボールにも対応出来ますから。

こういうボールをしっかり、止めてこそ使える前衛ですからね。

バレないだけでなく、速く低いボールへの安定感もアップする。

これこそ、まさに勝てる前衛のプレーです。

   

必要なのは、大胆さ

バレないように、だけど…

良いんです、バレても。

当然、最後はバレる訳ですから。

「うわ!前にいたのかよ…」と相手が打った直後にバレる、のが理想ですが。

大胆にいきましょう、ここは。

もし相手にバレても、気にしない。

バレないように、縦の動きを入れていく訳ですが、バレることを恐れてはいけない。

じゃないと、動き自体が小さくて物足りない感じになりますよ。

バレたらバレたで、相手へのプレッシャーになる

打つ直前に「前にいるな!」と気付かれても良い。

バレても、それが相手のプレッシャーになりますから。

ここで遠慮したり、大胆さを欠くことの方が私は怖いです。

ネット近くに動く、相手が打つ前が勝負。

みなさんの決意、判断が勝負ですよ。

みなさんが決めれば、決まる!

何より、決断が大事です!

みなさんが決めて、縦に動くと決める。

先回りする感覚で、ネットに詰めておくことが大事です。

どんなに必要性を私が訴えても、動かないと変わらない。

たまにはロブを打たれて、失敗しないと始まらない。

ぜひ、次の練習や試合でトライしてみて下さい。



効果的かどうかは、やってみれば分かります。

縦に詰める、横には少しの動きで良い。

対雁行陣では、このポーチで充分に相手の脅威になります。

ロブを恐れない、先に決めて動く。

試合では、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

    テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。テニスのルールの…

  2. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?

    「もっと前に!なんで後ろなの?」と、コーチや仲間からアドバイスを受け…

  3. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上の…

  4. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  5. フットワーク

    ワイドに来たら、斜め前に入る!

    強い相手との試合では、アナタは間違いなく走らされる。これを、…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

    テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。これって、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」につい…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやっ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう
PAGE TOP