テニス ボレー

ボレー

ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

アングルボレー、特にダブルスでは求められるテクニックです。

テニススクールでも練習する機会、中級以上のクラスであればとても多いはず。

でもなぜか、難しい・・・と思われがちなこの技術、それを難しくしているのはアナタのポジションです。

どんなに技術を磨いても、本物のアングルボレーを打つにはネットの近くに勇気を持って移動しないとダメ。

リスクを冒してこそ、大事なポイントでしっかり攻撃出来る、角度を付けることが出来るのです。

 

ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

 


 

■ロブは捨てる!ような覚悟も時には必要です。

前に詰めること、勇気要りますよね。

それには理由は大きく2つ、1つは速いボールが怖い、対応が難しい。

もう1つは、ロブが怖い・・・という点ではないでしょうか。

全てのカバーを完璧に、というのは無理な話ですし虫が良すぎる。

相手にプレッシャーをかける為には、時にギャンブルも必要です。

 

■ネット近くで「ボールの横」を触るから、角度が付いて良いアングルボレーになる

ネット近くであれば、はっきりボールの横が触れます。

ボールの横を触ることが出来れば、当然ボールはラケットで触られた反対の方向に飛んでいく。

とてもシンプルな話です。

これこそ、しっかり試合で使えるアングルボレー。

相手方向、ベースライン方向ではなくコートの外へはっきりとした軌道で飛ぶ。

このイメージを持たないと、ダブルスで使えるアングルボレーにはなりません。

 

■アングルボレーは「覚悟」で決まる

必要性を感じたら、まずはトライしてみましょう。

最初からしっかりエースになる、なんてことは有り得ない。

ポーチに出て、いつも前衛にぶつけているボールを角度を付けて後衛の前を狙ってみる。

自分がどの位置でボレー出来ているのか、をしっかり認識するところからスタートです。

 

なぜか日本では、「ネットに詰め過ぎる」ことをあまり良しとしないようです。

もちろん試合では、メリハリが大事。

詰めたプレーで相手に印象付ければ、その後はロブを警戒して仕留めましょう。

とにかく必要なのは、はっきりネットに詰めたアングルボレーを見せること、打てるように練習すること。

細かい技術はありますが、まずははっきりネットに近付いてプレーする勇気を持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

    テニスにおける難しい技術、ローボレー。低い位置のボレーはネット…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を触ってみよう

    今回は、シンプルにアングルボレーの基本をおさらい。角度を付ける…

  3. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

    ハイボレー、頭より高い位置のボレーは皆さんどうでしょうか?結構…

  4. テニス リターン

    ボレー

    実はバックボレーは武器になる、ことを証明します

    どうしても、苦手意識が強くなりがちなバックボレー。でも、私はそ…

  5. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!

    アナタ自身が前にいて、相手がストローク。この時、スライスでのス…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ
  4. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早…
  5. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本
PAGE TOP