テニス ダブルス

ストローク

ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

ストロークの打ち合いで、押されてしまう。

その中で、まともに打ち合っていても厳しいでしょう。

何かを変えないと、と焦って前に出てもパッシングショットで抜かれてしまう。

こういう場面で使えるのが、ドロップショットのような相手を前に動かす意識。

テニスコートは、縦に長いですから。

相手のポジションを、自分の意図で動かすことが大事、ですよ。

そうすれば、必ず勝機は見えて来ます。

 
 

なぜ、相手はミスが少ないんだろう?

同じ場所で、プレーしているから

自然と、精度が上がります。

同じ場所で、ずっと同じようなプレーを続けていれば、調子は上がっていく。

シングルスでもダブルスでも、慣れて来ますからね、相手のボールに。

こうなったら、もうミスは期待出来ない。

ショットの威力、足の速さ、の勝負になって来る。

こうなると、辛い相手も結構いますよね・・・実際の試合では、このまま負けてしまう試合も多いはずです。

相手を前に動かす、のが目的

ドロップショット、をしっかり使える人は、こういう考えて打っている。

相手を前に出す、動かすことが目的になっている。

だから、ドロップショットへのハードルが低いし、そこでミスをしないんですよね。

甘いドロップショットでも良い、それがエースにならなくても、相手を動かしてミスを期待出来るから。

ベースラインの安定した場所、安住の地から相手を動かすことで、ミスは初めて期待出来る。

だから、ドロップショットは試合で使うべきなんです。

勝手に決めつけないこと、が大事

相手はミスが少ない。

そう感じるのが、もしかしたら早いかもしれません。

でもそれは、ベースライン上でのミスが少ないだけかもしれない。

勝手に決めつけているだけ、だと思いますよ。

前に引っ張り出せば、恐らくボロが出るでしょう。

本当の意味でオールラウンドの選手なんて少ない、はず。

ドロップショットの目的は、相手を「裸」にすること。

その為の検査薬、みたいなものだと私は思いますよ。



「前もある」と意識させれば、相手は変わる

「打つ人」か「打たない人」しかいない

テニス選手には、2パターンしかありません。

ドロップショットを打つ人、そして打たない人。

この2種類しかいない、と思って良い。

打たない人が相手なら、相手は「前」が無くなるからより安住の地でのプレーの精度は上がっていく。

打たない人、はそれだけ相手の力を発揮させるタイプ、と言えるでしょう。

「打つ人」になれば、相手の脅威になる

下がっている相手も、ずっとそこにいる訳にはいかない。

ドロップショットを打つ人が相手だと、それだけでプレッシャーになるんです。

「前もある」と思えたら、どこかで警戒心が生まれるし、ポジションを下げられない。

こうなってからが、本当の勝負。

相手もミスをするし、警戒が増していることがプレッシャーになる。

下手なドロップショット、で良いじゃない

打つ人、になることが大事です。

アナタ自身がドロップショットを打つ人、になってしまうことが、一番。

相手を揺さぶること、検査することが目的ですから。

下手なドロップショットでも良い、と思いますよ。

目的をもう一度確認出来れば、それで良いと本気で想えるはず。

錦織選手のように、綺麗にノータッチを奪う必要は無い。

あくまで布石、相手に見せることが大事ですからね。

   

ドロップマインド、を養う為に

特別なショット、ではない自分に

なりましょう!

普段のラリー戦の中でも、使っていく。

人相手に、浅いボールを意図的に打つこと、が特別な行為になってしまわないように。

これが、難しいですよ、テニスでは。

打つ技術はあるのに、気を遣って使えない

なんだか、人を小バカにしているみたいじゃないですか。

練習でも、打つのが怖いし失礼な気がする。

失敗しようものなら、相手の印象が悪くなるかもしれない。

そう考えている人、すごく多いと思います。

ここが、殻を破れるかどうかのポイントですね。

ドロップショットのマインドを養うには、殻を破らないといけない。

これは技術を身に付けること以上に難しいこと、ですから。

孤独と批判を、受け入れること

大げさな話?

そうでも無いですよ。

私は学生時代からドロップショットを使うテニスでしたが、まぁ色々言われました。

先輩からもコーチからも、「なんでそんな横着なショットを打つんだ」と。

でも、これが試合に勝てる一番の方法、だと思ってましたから。

孤独と批判を受け入れる、その覚悟を自分の中で持つこと。

ドロップショットを使うということは、アナタ自身新しいテニスの扉に手をかけるということですから。

そうすれば、新しい世界に飛び立っていけるでしょう。



打つ、打たない。

使える、使えないでは、大きな差になっていく。

特に、試合に出ているみなさんにとっては、非常に大事なポイントです。

繰り返しになりますが、技術はあっても怖くて打てない人、が多いのがドロップショット。

その本当の目的を考えて、理解して覚悟を決めましょう。

試合では、「打たないこと」の方が大きな脅威になりますから。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意なアノ技術

    サーブでバックハンド側を攻撃される、というのはよくあるパターン。…

  2. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

    特にシングルスの試合で、よくある光景。言い方は悪いですが、3回…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう

    相手のポジションをよく見てみると、ベースライン上でプレーしている。…

  4. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。これについて…

  5. テニス リターン
  6. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のフ…
  2. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  4. テニス ボレー

    戦術

    テニス歴1年未満の初心者の方でも、「試合で迷惑をかけたくない・・・」と思ったら、…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている
PAGE TOP