テニス ボレー

ボレー

ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

ボレーでここぞ!という場面でミスが多い人。

それはきっと、ボールを触る場所、を少し変えるだけで改善出来る。

試合では、ネットから遠い位置でのボレーも多いですからね。

そのために、必要なのは上側、じゃなくて下側を触る意識です。

 

ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

 


 

1.ボレーは打ち込むショット?ではない

実際に、試合ではこれです。

ネットに詰めたら、話は別ですよ。

でも、試合で打つボレーって、ほとんどはネットから距離がある場所で、つなぐようなケースが多い。

ボレー=打ち込むショット、という感覚だけだと、危険なんです。

強く打つこと、に集中してしまうと、つい相手の下ばかり狙いたくなる。

そうなると、ボールの上側を打ってネット一直線、になってしまうんです。

 

2.ボレーこそ、コントロール勝負

テニスでは、速さよりもコントロール。

いかに、相手のいない場所を正確に狙うか、が大事になって来ます。

だから、ボールの上側を触って下に打とう、叩き付けようという意識は捨てる。

むしろ、少し下を触って確実に相手のいないところ、狙った場所にボールを運んであげる。

この意識、がボレーでも必要になって来ます。

打点、だけじゃなくてボールのどこを触るのか、が大事ですね。

 

3.山なりな軌道、のボレーをいかに使えるのか

が、試合では大事です。

サーブ&ボレーのファーとボレー、山なりで深く相手に返せば、それだけで脅威になる。

ボールの少し下側を触って、上からラケット全体で抑えるようなイメージですね。

そうすると、自然にスライス回転がかかって、良いボレーになると思います。

コントロールボレーで、自分は相手を崩していくんだと。

この意識、があれば試合でもすごく楽ですよ。

 

4.ネットを越えれば、相手も触ってくれるかも

アウトボールだって、相手は触ってくれる。

試合では、ボレー同士の打ち合いになると、結構こういうケースありますよね。

ネットしてしまうと、その希望すら無くなってしまう。

ボレーだと、さすがに相手も慌てるんですよ、テニスでは。

だから、ネットを越えること、がまず大事。

相手がアウトボールでも触ってくれる、とどこかで思っておくと、気も楽になりますよ。

実際に、ダブルスの試合ではあるある、ですから。

 

ボレーでネットが多い人は、相手も楽なんです。

チャンスでも、「ミスしてくれるかも・・・」と思えますからね。

多少アウトしてでも、ネットを確実に越えて来るような、丁寧さが欲しいところ。

ボールの上側を触るのは、本当にネットに詰めた時だけ、にしましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打つコースを隠せます

    ストロークではコースを打ち分けられるのに、ボレーではなかなか狙ったとこ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!

    片手バックハンドボレー、試合の緊張した場面でしっかり決めるには?…

  4. テニス 戦術

    ボレー

    テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効なんです

    テニスの試合に出ている人の中で多い質問が、「シコラーに勝てないんです!…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

    ボレーでパンチが欲しい人は、手首に頼りがち。「だって、ボレーは…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが…
  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー
  4. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる
  5. テニス 格上相手

    ストローク

    テニスのストロークの安定感をアップする為に、「使ってない軸足ありませんか?」とい…
PAGE TOP