テニス サーブ

ボレー

ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

目次

ハイボレー、頭より高い位置のボレーは皆さんどうでしょうか?

結構下に叩き付けようとしてミス、ネットしてしまう方多いと思います。

よほどネット近くで無い限り、まずはネットを超えないとハイボレーも危ない。

意識としては、こんな感じで充分だと思います。

 

ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

 


 

1.高い位置から、直線的なボレーの軌道に

私が意識しているのは、ハイボレーこそまっすぐ直線的なボレーにする。

ミドルボレーやローボレーは少し山なり、ですが、ハイボレーは上には飛ばさない。

直線的な軌道にしておけば、重力で落ちて相手コート深くに入ってくれる。

スライス回転をかけることで、良い感じにストップの効いたハイボレーになるのです。

 

2.後ろから勢いを付けると、叩き付けるボレーになって危険

ハイボレーは、どうしても叩きたい意識が強くなる。

試合では、チャンスボールのように見えますからね。

ですが、後ろから勢いを付けようとすると・・・ミスしてしまうのは目に見えています。

勢いを付けるのは、下半身。

そしてしっかりラケットを上から抑えるように、入ること。

少し上からラケットを打点に入れることで、自然に直線的なボレーになってくれるでしょう。

 

3.ハイボレーもつなぐ意識、でちょうど良い

直線的なボールで深く、打っていればハイボレーでも「つなぐ」ことが出来る。

実際の試合、これで充分。

深く打っている限り、アナタ側の優位は変わらない。

ネットミスしてしまう可能性を減らすだけで、きっとダブルスでも勝てるペアになっていけるでしょう。

力よりもコースとコントロール、が基本です。

 

ハイボレーの軌道イメージ、もっと直線的に深く、変えていきましょう。

重力を使って入れる、という言葉を使いましたが、アナタ自身の小手先の力でねじ込もうとしない。

使える力は使う。

相手のボールの勢い、そして地球の重力も。

それが安定して疲れないテニスの基本です。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

    ネットプレー、ボレーがなかなか出来ない。そう考えている方は、テ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

    態勢を崩されても、しっかりボレーを返球する。低い打点でも、しっ…

  4. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

  5. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?…

    テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあ…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で浅いボールは、一貫して相手の逆を突こう
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    断言します、アナタは「人を感動させる」試合の主役になれる
  4. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ
PAGE TOP