戦術

ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。

こういう人って、どういう意識で試合をしているのか。

テニスの試合、当然全部のポイントを取ることは出来ません。

ですから、自分の中で優先度を整理しておく。

集中しない、という訳ではないですが、最悪「落としても良い」と考えておくポイントも大事ですよ。

そうしないと、ミスしたことを悔やんで次のポイントにも影響しますからね。

 
 

自分で決めて、自分をコントロールする

「落としても良い」ポイントを作る

私なら、ゲーム内で2ポイント分、リードした後。

または、最初のポイントも落としても良い、と思っています。

「え?最初の2ポイントで30-0にすることが大事、なんじゃないの?」と思う方も多いでしょう。

私も以前、そう書きました。

ですが、思い通りにいかないのが試合、ですから。

リードしている場面や、落としてもまだまだ先があるような場面では、自分にプレッシャーをかけ過ぎないこと、が大事です。

大事なのは、どういうプレーをするのか

ポイントを落として良い、落としたらダメ、の前に。

アナタ自身が、まずどういうプレーをするのか、が大事じゃないですか。

相手にとって嫌なのは、迷い無くアグレッシブなプレーをされること。

失点が怖くてビクビクしているような相手は、怖くありません。

テニスは必ず、失点か得点が繰り返されていく競技。

「ここは相手に、ポイントをあげても良いや」と思えれば強いです。

どんな失点も、必ず1ポイント

これは、テニスでは平等ですから。

3ポイントシュートも、トライで5点も無い。

どんなミスでも、相手のナイスプレーでも、同じだけの1ポイントが加算されるだけ。

そう考えると、狭い考えをする方がもったいないでしょう。

またアナタ自身で取り返すことは、いつでも出来る。

大事なのは、こういうスタンスを自分で決めて、自分で実行していくこと。

誰かからノウハウを与えられただけ、ではダメなんです。



ダブルスでは、共通認識を持とう

ちょっとした声掛けが大事

私も昨日、試合でした。

そのダブルスの試合の中で、要所でペアに「ここは落としても良いから」と声をかけて、共通認識を持っておく。

落としてもカウントは、〇〇だから大丈夫。

そう思えたら、ペアとしても楽にプレー出来るはず。

実際に、そういう声をかけたポイントは、落とさなかったんですよ。

リラックスしていつも通りのショットを打つこと、に集中出来れば自然と強くなれますからね。

雑にプレーして良い、なんてことは無い

「落としても良い=雑にプレーしても良い」は、当然違います。

落としても、何かを相手に残さないとダメ。

ハッキリ、何か作戦を持って実行するとかしないと、ただ落としただけになってしまいますからね。

相手に何かしら無理をさせる、新しいことをさせる。

これが出来れば、試合でも強いでしょう。

相手にとっては、落とせないポイント

じゃないですか、実際は。

だから、きっと堅実な作戦で来ると思うですよね。

アナタ自身が「落としても良い」ポイントは、相手は絶対に取りたいポイント。

だから、大胆な作戦やリラックスして伸び伸び打つ方が、効くんです。

こういう考えを準備しておくことは、試合の基本ですよ。

   

相手の立場に立ってみる、のが基本

落としても良い、自分たちは

相手は取りに来る、でも自分たちは落としても大丈夫。

こう考えられるのは、相手の立場に立って考えているから。

自分たちがプレッシャーから逃げたいから、だけだとダメ。

あくまで、試合に勝つ為の発想ですからね。

最後は勝つ、その過程では落としても良いんだ、という意識が大事です。

自分でイメージして、決めておきましょう

相手に寄っても変わりますが、ザックリ決めておきましょう。

2ポイント差が付く、ゲームの最初のポイント、またはブレイクポイント。

絶対取りたい、ではなく落としても気にしないポイントは、自分の中でどこなのか。

やりながら試行錯誤、していく為にもまずは自分の中で決めておくことをお勧めします。

自分でテニスの、ルールを作ろう!

テニスの試合のルール、自分で作って良い。

流儀、みたいなものですね。

試合に勝つ為に、ここはこうする、ここを踏んでいく。

落としても良いポイントを作ることで、なぜ勝率は上がるのか。

これを自分で説明出来るようにしておければ、バッチリです。



厳しい試合、全部のポイントが取れれば苦労しないですよね。

でもそこまで人の集中力は続かないし、相手だって強い。

落としても良いポイントを上手く設定することで、自分の集中力をどうコントロール出来るのか。

アナタ自身で、自分に挑戦してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない

    テニスには、セオリーが有ります。みなさんも、恐らく誰かから習…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

    強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の…

  3. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?

    先週末の試合で、私自身が感じたこと。「これ、自己満だな…」と…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

  5. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

  6. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い
  2. テニス ロブ

    スマッシュ

    試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める
  3. テニス テニスボール

    日々の雑記

    感動するだけ、じゃもったいない
  4. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話
  5. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ
PAGE TOP