テニス サーブ

戦術

主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう

テニス選手として、特にシングルスの試合は本当に孤独で、過酷。

戦うのは自分一人ですが、どこかでこういう「選手を使う発想」というのを持って欲しい。

自分を遠くから客観的に観る、ような癖。

試合に勝てる選手って、無意識にこういう感覚があると思うんです。

 

主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう

 


 

1.主力選手は、しっかり鍛えておこう

例えば私なら、ネットプレー。

ネットプレーを中心に、シングルスもダブルスも戦う、という意志は変わりません。

この主力選手をしっかり鍛える、試合で活躍してもらわないといけないですからね。

練習から試合をイメージし、試合で使えるプレーを鍛えていく意識は、いつも希薄になりがちです。

自分の主力選手は、〇〇なんだ!という想い、改めてしっかり持ちましょう。

強い選手になる為には、強い主力選手、プレースタイルが必要なんです。

 

2.主力選手を助ける、脇役の代打選手を2人用意する

主力選手のプレー、は大事。

でも、そこにアクセントが必要な場面もテニスの試合ではたくさんあります。

私の場合は相手が自分のネットプレーに慣れてきたときに、どうするか・・・ですね。

ここで登場してもらうのが、ある意味奇策、飛び道具的に使える選手。

私なら、「ドロップショット」と「クイックサーブ」です。

難しい?いえ、これでエースを獲る訳でも無いし、試合で主力選手のようにガンガン使っていく訳では無いので、大丈夫。

相手に、「こんな選手もいるのか!?」と思わせるくらいで良い。

大事なのは、アナタの中でしっかり試合前から準備して、いつでも「出番だよ!」と言える状態にしておけるかどうか。

ここが、ポイントです。

 

3.「自分」という監督は、総力戦で戦おう!

きっと、皆さんまだまだ出来ることがある、試合の中で。

準備して、総力戦で挑むということは、こういう選手の準備をしておく、ということでしょう。

自分のテニスは、「まぁ、こんな感じだから・・・」と、勝手に決めつけて練習から何となく同じ、になってはいませんか?

もっと、出来ること、準備したいことはたくさんあるはず。

技術を選手、と考えると、自分を客観的に観ることが出来ますからね。

きっと試合でも強い選手になれるはずです。

 

他の競技、特にチーム戦で戦う競技って、選手交代が面白い。

途中出場してくる選手、で試合の流れは変わったりしますからね。

自分一人でも、たくさんの選手を登場させて戦う。

シングルスの試合、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

    試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。自分…

  2. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い

    試合でも練習でも、ここを意識して欲しい。テニスの試合では、実際…

  3. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る

    テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。これが試合の最後ま…

  4. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

    フォアハンドボレー、ネットに詰めて・・・あとは決めるだけ!これ…

  5. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

    試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。私はあ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    後半負け始めてからギアを上げても、遅い件

    序盤の調子と、終盤の調子。皆さんはどの程度、差がありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    その他

    「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、…
  2. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展…
  4. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、し…
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う
PAGE TOP