ストローク

なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

テニスの構え、基本の構えの形。

みなさん、どうでしょうか?

基本は両手を使って、ラケットを前で支えるような形ですよね。

右利きの方であれば、左手はラケットのスロート部分に沿える、または両手でグリップを握る方もいるでしょう。

これ、なぜ両手なのか?という発想は大事です。

別に、片手でダラーンと持っていても反則では無い訳ですから。

そこにしっかり、自分なりの理由を見出しておくと、構えへの意識は変わります。

 
 

ターンの素早さ、を優先

両手で持っていれば、早くなる

テニスのショット、ほとんどのショットは横向きを作ってから打つ。

素早く身体をターンさせて打つ構えを作りますよね。

これを素早く、少ない力で行うには、ラケットは両手で持っておくと楽。

片手で持っていると、負担が大きいしバランスが悪い。

両手でラケットを支えているから、素早くターンが出来るのがテニスです。

利き腕、ではないほうの腕主導

出来るだけ、利き腕はリラックスした状態で。

筋力もムダに使いたくないですからね。

利き腕は、ターンであまり使わない。

あくまで支えているだけで、利き腕ではない腕でテイクバックを主導していく。

これ、特にフォアハンドの意識で大事です。

ターンの早さ、はラケットの持ち方で変わる

本当に、変わります。

良い構えがシンプルに出来ている人は、テイクバック、ターンが早い。

リラックスも出来ていて、疲れない。

準備が遅い人は、どこか片手でラケットを扱っているから、打つ前から力んでしまっているんですよね。

ターンの早さ、反応の速さってラケットの持ち方、構えでだいぶ変わります。



フォアハンドの、左手の使い方

フワッと上に持ち上げる

私の感覚では、フワッと持ち上げる。

ターンしながら、利き腕ではない左手でラケットを上にセットするのが、ストロークの準備。

高い位置で早くテイクバック出来ると、そこからラケットをダウンさせて良いスピンが打てる。

左手でフワッと持ち上げるから、右手の力は温存出来る。

ぜひ、みなさんも意識してみて下さい。

テイクバックが自信になる

試合でミスが多い人は、ターンが遅いし不安定。

毎回、準備の形が微妙に違うんですよね。

そうならない為に、構えが大事なんです。

両手で、良い形でしっかりラケットを支える。

このスタートの型が出来ているかどうか、を調子の悪い試合では常に意識して確認しておきましょう。

早く、高いテイクバックを

フォアハンドでは意識しましょう。

私はいつも、左手主導でこの構えをいかに早く作るか、を試合で大事にしています。

高いテイクバックって、それだけで迫力があるじゃないですか。

両手を使って、ターンする。

ラケットが下方向に落ちていくときに、初めて左手が離れる。

両手で支えている時間が長いから、安定感も生まれるんです。

   

お勧めの練習法

「ターン!」と声を出す

自分の中で、良いターンを意識したい。

毎回ストロークラリーの時に、自分で「ターン!」という言葉を発してみる。

これだけで、かなり雰囲気は変わって来ますよ。

ターン!ターン!と声を出しているうちに、その前の準備を意識するようになります。

左手から反応する

テイクバック、ターンの早さって利き腕じゃない。

その反対の手で反応すること、が大事なんです。

ですから、どっちの手、腕で反応を開始するのか、をしっかり確認しておきましょう。

利き腕に力が入っていると、良い反応は出来ないですよ。

力んで筋力を消耗して、疲れが溜まるだけです。

ボレー対ストローク、こそ良い練習

ボレーに対する、ストローク。

ターンの早さを鍛えるには、やはりこの基本練習が大切です。

相手がボレーですから、打ったらすぐに返って来る。

そこに、ターン!という言葉と左手で反応していく。

これだけでかなり精度は変わるはずですよ。



基本を常に、大事に確認しておく。

そこに、アナタ自身なりの「なぜ?」が必要です。

人の脳は、大事だと思うことしか覚えないですから。

根拠を作って、精度を上げていく。

ただ闇雲に練習していても、上達出来ないですよ。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4つ

    錦織選手の初優勝で幕を閉じた、ATP男子のシティオープン。ビッ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

    最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そ…

    今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・…

  5. ストローク

    バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?

    バックハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。そうし…

  6. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!

    錦織選手の得意なショットでもある「トップスピンロブ」。テニスの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雑記

    日々の雑記

    2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10
  2. テニス 計算

    戦術

    「しっかり組み立ててくる対戦相手」を、歓迎出来る自分で
  3. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事
  4. その他

    プライベートレッスンと金額と
  5. 戦術

    弱いから負けたんじゃない、挑戦したという事実だけ
PAGE TOP