サーブ

自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則

試合の中で良いサーブが入る。

でも、そこからどうするのかで得点出来るかどうか、が決まりますよね。

サービスエースを量産出来る人なんて、一般の試合にはほとんどいない。

大事なのは、自分なりのナイスサーブをいかに得点につなげていくか、という発想。

法則を自分なりに見つければ、自然とキープ率も上がって来るはずですよ。

 
 

良いサーブ、を自分で整理しておこう

ナイスサーブ、とは?

みなさんにとって、ナイスサーブってどんなサーブでしょう。

色々定義があって良いと思いますが、私の場合はまず「ファーストサーブ」であるということ。

それから、ダブルスなら前衛と共有したコースにしっかり入ること、です。

速度や威力、は二の次。

まずはこの2つの要素がしっかり満たせているか、を基準にしています。

3本中2本は、ナイスサーブにしたい

自分の中で、やっぱりサーブが良いと調子が上がりやすい、

ハードルを高く設定し過ぎないで、3本中2本くらいをナイスサーブ、で試合を進めていきたいんです。

ファーストサーブを、コースを突いて入れる、それが67%は出来ている。

この状態から逆算して、普段からサーブ練習出来ると良いでしょう。

調子が良ければ、回転量を上げる

私自身、サーブの調子が良いならここで調整します。

速度を上げるより、回転量を上げる。

ナイスサーブを少しパワーアップするなら、回転量がお勧めです。

サーブをしっかり入れている状態、は崩したくないですからね。

バウンド後の伸び、を少し強くしていく調整、を入れることはあります。

でも、速度アップは求めない。

そうする方が、試合で大崩れしないですからね。



具体的に、ナイスサーブを続けていくには?

1.「センターに打てる人」になる

まず、これが大事です。

アナタ自身、しっかり最初はセンターを狙って相手に印象付ける。

「この人は、センターを狙ってるな」と相手に思わせることが第一歩、です。

センターに入るサーブはリターンのコースが限られますから、その後の展開がイメージしやすい。

前衛も、ポーチに出やすい。

まずはアナタ自身、相手の印象を操作して「センターに打てる人」になりましょう。

2.バックハンド狙いから、ロブ待ち

ダブルスなら、この作戦が有効。

得点パターンとして、バック側にサーブを入れて相手がロブで来るところをしっかり仕留める。

もちろん、バックハンドリターンが得意な相手もいるでしょうが、まずは相手を確認してみる、ことが大事。

しっかり打って来るようなら、フォアハンド側を狙うのも有効になる。

まずは相手を知る、バックハンド側に入ったサーブをどうするのか、を知ることが大事です。

3.相手のポジションに応じたサーブに調整する

これも、リターン力を削いで得点につなげる大事な発想。

相手リターンのポジションをしっかり確認して、それに応じたサーブを打つ。

下がっている相手には浅めのサーブ、前に入っている相手にはボディへのサーブ、をしっかり打てるようにしておきましょう。

ファーストサーブって、意外と1種類しかない人、いませんか?

それでは相手との相性、に応じた作戦が立てられないですよ。

4.リターンのタイプによっては、サーブ&ボレー

これも、サービスゲームでは大事。

とにかくまず、リターンを返そうとしてくる相手には、それを許してはいけない。

前に出てボレー、素早くポイントにつなげてプレッシャーをかけていく。

逆にリターンで無理に強打して来るような相手には、打点を下げるようなサーブ、それからサーブを打って下がって待つ、という作戦も必要でしょう。

リターンには、相手の性格が良く出ます。

その性格に応じたポジション、で待ち構えてプレッシャーをかけていきましょう。

5.じっくりポイント間の時間を使う

これ、出来ている人が少ない印象です。

自分のサービスゲーム、どこか「早く終わらせたい・・・」と思ってしまいませんか?

ペアとのコミュニケーションも、しっかり取らないとダブルスはもったいない。

アナタ自身のナイスサーブ、その要素にもなってくれるのが前衛ですから。

ポイント間の時間を、あえてじっくり使う。

そうすれば、自然とナイスサーブもポイントにつながっていくでしょう。

   

お勧めの練習法

自分の打てるサーブ、を書き出してみる

サイドごとに、どんなサーブが打てるのか。

薄いグリップ、厚いグリップ、関係無く自分で持っている武器を整理しておきましょう。

ファーストサーブでコースを狙う、67%入るサーブ。

もちろん、全てのコースに高い確率で打てるのが理想ですが、実際は難しいですよね。

まずは整理して、自分の傾向をイメージして書き出してみましょう。

苦手コースを無くそう、と思わないこと

「このサイドからこのコース、打てないのはまずいな・・・」と、思うでしょう。

でも、そこばかり無理に練習しても、私はかなり時間がかかると思います。

まず、得意なコースと「普通」なコースをしっかり練習する。

普通に打てるけど、試合ではちょっと不安かなというコース、からまず練習して欲しいんです。

苦手なコースは、あっても良い。

サーブが苦手な自分、というイメージがつくのが怖いですから。

練習試合、サーブ&リターン練習から、コース狙いは貪欲に

貪欲に、狙いましょう。

狙い過ぎてフォルト、はOK。

但し、速度を求め過ぎないように自分の中で制御すること。

コース狙い、だけは貪欲に練習から意識してサーブを打つ。

そして、出来ればその感触やデータはテニスノートに残しておきましょう。

実際に大事な試合で、どういう傾向に自分はなりやすいのか、を把握出来るだけでも武器になる。

普段の練習、サーブを無意識に打っていてはもったいないですよ。



ナイスサーブを、しっかり得点につなげる。

これ、意外と男性が苦手にしていることろでしょう。

サーブを打って、入って満足。

どこかでその自分に気付かないと、試合は変わらない。

だからこそ、チャンスがあるし未来がある。

ぜひ、意識してサーブ改革、取り組んでみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. サーブ

    甘いサーブだと、サーブ&ボレー出来ない?

    これから、サーブ&ボレーにトライしたい。そう考えているみなさ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実

    試合の中で、一番疲れること、消耗すること。それは、間違いなくセ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

    試合を観ていて、しんどそうに見える場面。その一つが、間違いなく…

  4. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

  5. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

    サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。きっと、こういう小さ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う

    これ、実は気付いている方少ないと思います。「なんで、サーブは回…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しまし…
  3. テニス ロブ

    ストローク

    テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネッ…
  4. テニス メンタル

    その他

    「社会人になって、プロを目指す訳では無いけど・・・」テニスを頑張る、その理由につ…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?
PAGE TOP