ダブルス

ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付いたのはリターンの重要性。

相手前衛もプレッシャーをかけてきますが・・・ここで意識したいのは、しっかり「低い」リターンを継続すること。

しっかり低さが出ていれば、相手前衛を気にしないで良いんです。

 


 

リターンは、しっかり迷いなくクロス方向に打とう!

味方ペアと打ち合わせして、コースが決まったら迷いは禁物。

特に厳しいサーブを返球していくリターンは、迷いがあると絶対に安定しません。

クロス方向に、とにかく低く、沈めるようにリターンしていく。

相手前衛は、一切気にしない。

もし触られても、慌てない。

味方ペアとも打ち合わせ済のリターンコースですので、きっとフォローしてくれる、と信じて打ち抜きましょう。



低いリターンは、ポーチで叩こうとしても難しい

相手前衛も、当然ポーチでアナタのリターンを狙っている。

ですが、低いリターンを叩こうと思ってもそれは難しい。

ネットにド詰めしても、速いポーチショットはアウトする可能性も高くなる。

上手い前衛であえば、ドロップボレーで「逃げて」くる可能性も高い。

しっかり味方の前衛には、この逃げてきたドロップボレーを拾ってもらうように話しておきたいですね。

ここまで打ち合わせ出来ていれば、ラリーはアナタ側のペースで進んでいると言えるでしょう。

イメージとしては、こんな感じ↓です。

→YouTube公式チャンネルはコチラ

相手サーブ、と同時にポーチも恐れないこと。

ポーチに出られる動きを止めること、は出来ませんからね。



出来るだけ前に踏み込んで低いリターン、を身に付けよう

コートの後ろからだと、ネットギリギリの低いショットを狙う・・・なんて怖すぎる。

出来るだけ高い打点、前でネットに近い位置でリターン出来るようにしていきましょう。

迷い無く自分の中で「クロス方向」と決めておけば、ボールに向かっていくのもスムーズなはず。

結論が出ていないのに前に踏み込んでも・・・結果的に打点が遅れてしまいます、迷いがある訳ですから。

クロス方向に、しっかり低く打つ!と決めて、前に入っていきましょう。

   

何度も繰り返しますが、相手前衛は一切、気にしなくてOKです。

もし良いリターン、低いクロスのリターンが飛んでポーチされても、一切気にしない。

それで相手のナイスショット、になったら忘れる。

相手からすると、結構ギリギリなプレーな訳です。

テニスでは、こういう失点は自分たちにとってもプラスになる。

テニス選手らしい思考、にアナタも自分を変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  2. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる

    シングルスの試合、勝てない選手はリターンが荒い。もったいないと…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルス、「男性のサービスゲーム」こそ実はチャンス!

    ミックスダブルスで、楽に相手を崩す方法。そんなのがあれば・・・…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせて崩そう!

    私が学生時代に経験して、衝撃だったこと。それは、体育会テニス部…

  6. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

    ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレ…

特集記事

  1. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で
  2. テニス 練習

    スマッシュ

    スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切…
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう
  4. テニス ストローク

    リターン

    踏み込んだ攻撃的なリターンを打ちたければ、「オープンスタンスでコンパクトなフォー…
  5. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう
PAGE TOP