テニス サーブ

ストローク

「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

目次

ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。

前衛、後衛もしっかりポジションを取り、リスクは冒さずに相手をジワジワ深いボレーで追い込んでいく。

ベースラインの相手は、結局最後はなす術が無くなってロブを上げるか、苦し紛れのパッシングショットになってしまう・・・。

テニスでダブルスをプレーするなら、避けて通れないこの並行陣ダブルス。

実際に相手にしたときには、どんなストローク術で応戦すれば良いのでしょうか?

 

「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

 


 

1.前衛を活かす「足元に遅く沈める」ショットを

あなたのストロークが「早い」だけのボールであれば、それは相手からすると打ちやすい球筋になっている可能性が高いです。

肩より上に少しでも上がってしまうと、レベルの高い相手であればフィニッシュまで持っていかれます。

そうさせない為にも、足元に遅いボールで沈めることで、自分の準備を整えつつ、前衛にポーチで活躍してもらいましょう。

ネットより低い位置で、いかにボールを触らせるか・・・が、まず並行陣を相手にしたときの必須の技術になります。

 

2.遅いボールは、「回転量」で調整する

遅いボールをどう打つか。

それには1つの大原則があります。

ボールに回転をかける量を増やすこと。

グリップは厚くし、スイングスピードを上げて打点を前に取ることを意識してみて下さい。

ある程度ネットの高いところ、50cmくらい上を狙ってもOK。

並行陣の後衛はサービスラインくらいの位置ですから、十分低い位置でボレーをさせることになります。

 

3.同じフォームから「ストレート&ストレートロブ」を打てる技術を磨く

先ほど述べた方法でクロスへ遅く沈めるボールが打てても、相手が警戒してくればポーチにも出られますし、

後衛も前に詰めてきてダブルでポーチに出られるかも知れません。

そこでその対策として、同じフォームからあと2種類、相手に選択肢を見せておきましょう。

ストレートへのパッシング、そしてストレートへのロブの2種類です。

パッシングショットもロブも、相手を崩す為のショットですから触られてOKの感覚で練習しましょう。

この前衛へのけん制があれば、後衛もカバーに回りますので意識がそのケアに向きます。

そうするとより、クロスへ沈めるボールも活きてきます!

そこまでくれば、並行陣のペアに対しても主導権を握ってラリーを展開していくことが可能です。

 

文章に書くと簡単に見えますが、これが実際に試合になると大変ですよね。

まずはサーブを沈めて自分がコントロールできるボールを作らないと・・・と思いますが、セカンドサーブであれば、もうすでにチャンスが有り、かも知れません。

いずれにせよ、常にテニスでは3つ以上の選択肢を相手に見せつつ、的を絞らせないような工夫をしていきましょう!

ゲームメイクは、ショットと戦術の選択肢の多さから。

ぜひ意識して、練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない

    テニスの試合では、自分より格上の選手と必ず対戦する機会がある。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ち…

    ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

    もうすぐ全仏オープン。クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲…

  5. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

    ストロークのグリップはどうやって決まるのか。特にフォアハンドス…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見…
  2. テニス 練習

    ストローク

    「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できると…
  3. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由
  4. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるに…
PAGE TOP