テニス サーブ

サーブ

「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ

目次

試合に出ている人は、気付いているはず。

「自分のサーブ」を改良していかないと、このままでは勝つのが難しいこと。

私自身、そうです。

今でも研究の毎日ですが、今まで私が意識して「少しでも改善できた」ポイントを、まとめてみたいと思います。

 

「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ

 


 

1.思い切ってグリップを変えてみる

もしかしたら、細かい変更よりも思い切ってグリップを変えてみるのが良いかも知れません。

まだまだ、多くの方が「ストロークに近い、厚い」グリップでサーブを打っている。

その方が、ペタンとしたサーブは打ちやすいですからね。

でも、厚いグリップでは回転系のサーブは打てない、この現実にしっかり向き合いましょう。

ラケットを上から包丁のように握る、そこから更に、少しだけ薄く調整したコンチネンタルグリップ、に変えてみる。

最初は難しいと思いますが、回転をかけるサーブを意識してグリップを変えてみましょう。

 

2.トスを低くする

トスの安定感とは、低さを出すこと、です。

高いトスはそもそも安定しないし、風に弱いし高く上げるだけで疲れてしまう。

低いトス、で自分からしっかりボールを上方向に打ちにいく意識、アナタにはありますか?

低いトスを少し前に上げて、ジャンプしてコート内に着地する。

この意識で低めのトス、に慣れていってみて下さい。

 

3.センターを狙う意識を持つ

サーブは入れればOK、なんて甘えです。

自分で狙う意識、があるから修正出来るし進歩出来る。

まずは、ネットの高さが低いセンターストラップ付近を通して、センターを狙う。

この意識を、強く、強く持つことが大事です。

多少ずれても良い、狙ったコースに何となく飛ぶ、ことからサーブのステップアップは始まるのです。

 

4.相手リターンからの展開を考える

サーブを打って、その次のボール。

相手のリターンがどの辺りに来て、それをどう展開していくのか。

想定で良いので、ここまでは考える癖を付けておくようにしましょう。

「入れればOK」からの違いは、この3球目に現れる。

3球目を意識することで、サーブを逆算出来るようになる。

レベルが足りない、と言っているアナタは逃げているだけです。

初心者の方でも、サーブを返されたらどうしようか?については、考えられるはずです。

 

基本的なことですが、まずは「変えていくこと」が大事。

自分の中で、サーブで当たり前になっている部分、常識を疑ってみる。

変えられないだろうなと思っていることを変える時、それが本当に、アナタがステップアップしていく瞬間です。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想

    サーブに自信が無い・・・人、ほとんどだと思います。そういう人は…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い

    サーブを武器に、試合を戦いたい。特に男性なら、一度はそう考えま…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

    サーブから崩れること、試合の中で多いはず。「今日は試合、思った…

  4. テニス 攻撃
  5. サーブ

    30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!

    試合で、サービスゲームをどう考えるのか。色々考えた結果、私は最…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    フォルトを正しく分析出来れば、試合中でも修正出来る

    試合の中で、サーブが入らないと・・・みなさんどうですか。もう、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  2. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い
  4. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」
  5. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました
PAGE TOP