テニス サーブ

サーブ

サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く握ってみよう

サーブのトスアップ、皆さん安定して出来ていますか?

トスが安定しないと、サーブに対して不安になる。

何度もやり直しているとリズムも悪くなるし、相手もイライラして試合の雰囲気が悪くなる。

結果的に満足いくトスではなくても、仕方なく打つ・・・という感じでは、試合に勝てる訳がありません。

今一度、ボールの持ち方から見直してみませんか?

 

サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く握ってみよう

 


 

■イメージは、水が入ったコップを持つ手

ボールは下から持つ、と勘違いしている人が多い。

ですが、実際にプロ選手の持ち方を観てみて下さい。

ボールを横から持つ、小指から中指にかけての3本を中心に持っているように見えると思います。

まさにこれは、コップを持つような手に似ている。

水が入っているコップを持つ手、をイメージすると、トスアップは安定します。

 

■水がこぼれないように、真上にスッと上げていく

水をこぼさないように、と考えるとトスは真上にあげていきたい。

肩を支点にスッと上にあげていく、このときに常に手のひらの向きは変わらないように意識してみて下さい。

実際の練習で、水が入ったコップを上にあげる練習をしてみても良いでしょう。

こぼさないようにする動き、がそのままサーブのトスアップの動きになるはずです。

 

■安定したトスアップこそ、安定したサーブの第一歩

トスアップの練習は、絶対的に足りない人が多い。

どんなに良いサーブのフォームを身に付けても、良いトスが上がらないと意味がありません。

ですがなかなか、練習する人が少ないのは不思議。

寝る前の数分でも練習すれば、きっと良い型が身に付くはず。

ボールの持ち方一つで、絶対に安定感はアップします!

 

ボールを指3本で支える、中でも大事なのは小指です。

小指でしっかりボールの下を支えることで、横から持つような持ち方が出来るのです。

何となく、で持たない。

しっかり指先から神経を使うこと。

普段から家の中でも、TVを観ながらでもボールを持つ癖を付けましょう。

トスアップも家で出来る、効果的な練習です。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える夢に挑戦したい

    テニスを始めたときの動機、皆さんはどんな感じでしたか?「何とな…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースの種類、実はたくさんあるの知ってますか?」テニスの試合をよく観察すると気付くこと

    プロ選手のテニスの試合では、サーブ1本でポイントが決まるケースが多く…

  3. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  5. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

    攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、も…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?

    以前にプロ選手の試合を生で観戦していたときに、感じたこと。実は…

特集記事

  1. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?
  2. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い
  5. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている
PAGE TOP