サーブ

サーブ&ボレー、常識を変えていこう

サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。

この問題を考えていくと、常識を変えていくことにつながっていきます。

リターン優位、ボレーヤーとして戦うのは厳しい時代。

だからこそ、もう無理するのは止めましょう。

サーブ&ボレー、一気に前に出る必要は無い。

私は、そう思いますよ。

 

サーブ&ボレー、常識を変えていこう

1.何が難しいって、ファーストボレー

ですよね?実際。

サーブを打って前に出る・・・途端に、足下に鋭いリターンが来る。

そりゃもう、前に出る気なくなりますよね。

「自分のサーブが弱いのか・・・でも、強く打ったら入らないし・・・」こんな悩み、みなさんも経験ありますよね。

赤側がサーブ、アナタ自身だと思ってみて下さい。

サーブを打って、よし、前に出よう!

でも、一般的にファーストボレーに適した場所、と呼ばれるサービスライン付近まで出ること、大変ですよね。

相手が前に踏み込んでリターンして来たら、ファーストボレーまでの時間も無い。

「前に出ないといけない」と思うから、止まれない、バランスが悪い。

ここで、アナタ自身の常識を変えていかないといけません。

 

2.デッドゾーンで止まる、で良い!

私は、これで良いと思います。

サーブを打って、2~3歩前に出て一旦ステップして止まる。

一般的に止まってはいけないとされる、デッドゾーンで止まる。

中途半端?

いや、バランス良く相手のリターンに反応するには、これくらいで良いんです。

相手のリターンを冷静に見極めて、ワンバウンドさせても良い。

しっかりと余裕を持ってプレーすること、が出来るでしょう。

このボールを打ちながら、更にもう少し前に出る。

2段階で、サービスラインの内側に入っていけば良い。

この気持ちの持ち方で、だいぶ楽になるのがサーブ&ボレーです。

この発想、の方が楽にプレー出来ると思います。

 

3.大事にしたいのは、バランス感

並行陣を作る、そのために大事なこと。

それは何より、バランス感です。

いくら前にダッシュで入っても、バランスが悪ければ簡単に崩される。

2段階でも、しっかりと相手を深く押し込んでプレー出来る、この形の方が実戦向き。

サーブ&ボレーの失敗例、ほとんどが「前に出過ぎで止まれていない」ような人ばかり。

相当な脚力が無いと、ここまで一気に前には無理でしょう。

それに、これくらい離れていると、相手の前衛もよく見える。

出て来そうならストレートに流しても良いし、ロブでも良い。

デッドゾーンって、一瞬プレーするだけならドリームゾーンですよ。

ずっとその場にいなければOK、でしょう。

 

ゆったり、前に出るようなプレー。

サーブ&ボレー、焦る必要は全くありません。

2回のプレーで前に出る、もしかしたら、セオリー通りではないのかも知れませんが。

私はこの戦い方の方が勝てる。

みなさんも試してみて、ダメなら戻せば良いだけの話。

次の練習で、ぜひ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. Note はじめました
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い

    自分の試合を、しっかり客観視出来ている人。それは、こういう目標…

  2. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ

    試合に出ている人は、気付いているはず。「自分のサーブ」を改良し…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

    セカンドサーブが入らずに、気が付けば0-30、0-40・・・。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?

    サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく
  2. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
  3. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策
  5. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
PAGE TOP