練習メニュー

「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!

集中力が無いやつは勝てない。

だから試合中はプレーに集中出来るようにしないといけないんだけど、簡単に集中できる方法あるよ。

それは何かと言うと・・・単調なことをし続けること。

「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!


例えば、相手のバックにスライスをし続けるとか、ロブを上げ続けるとか。

主にディフェンスショットで、同じことを同じコースにし続けるって決めたら、余計なことは何も考えなくて済むから、集中しやすそうでしょ?

そして、そういうテニスをして勝つ人をいろんな大会で見かけたことあると思うんだよね。

でもこういうテニスって集中しやすそうだけど、結局通用するのは格下で決め手に欠ける相手だったり、切れやすい荒削りなタイプなんだよ。

となると、気持ちを落ち着かせるため、一時的な策として単調なことをし続けるのはアリだけど、全てそういうテニスにすると将来テニスが成長しないし、第一テニスの面白さを堪能できてなくて損してる。

となると、やっぱり複雑に色んなショットやコースを組み合わせながらも、ちゃんと集中できるテニスを普段の練習の段階でやっておかないといけないのだ。

俺が特に選手時代意識していた組み合わせは、トップスピンストロークとスライスの使い分け

一度試合中にスライスを使うと、それ以降トップスピンが使えなくなることってよくあったからね。

この練習はとことんやったよ。

それから、ストロークでしっかり粘ったプレーをした後にネットに出て、ボレーをきっちりと出来るようにする練習。

意外と忘れがちなのは、1stサーブでしっかり打った後に、確実に入れながらも相手に攻められにくい2ndサーブを打つ練習など。

クロスラリーを延々と続けながら、急にストレートのラインと平行にしっかり打つ・・・というのもシングルス、ダブルス、両方必要なパターンなので、是非練習しておいてもらいたい。

こういうショットの組み合わせが試合中の作戦では必要なのに、それを試合中「俺は出来ない」って思ってしまったり、実際やったけどミスばかりだと、だんだんショットを切り替えることが怖くなって、やるべきことから逃げてしまうんだよ。

そうなると、頭の中で思い描いていたイメージとかけ離れ、結局繋ぎたい訳じゃ無いのに、試合では繋ぐしか出来なくなったりするのだ。
 



 

試合中での集中力を落とさないためにも、普段からしっかり対照的なショットの組み合わせを練習しておこう

それはトップスピンの後にスライスなどの、対照的なショットの種類の組み合わせでも良いし、対照的なコースの打ち分けでもいい。

対照的なスピードを瞬時に打ち分けるのも重要だよね。

もちろん試合中に集中出来るかどうかは、メンタルの部門ではあるんだけど、俺の経験上、プレッシャーがかかった場面でやろうとしていた事が思った以上に出来なかった時に、集中力も切れてしまったことが多かった。

ということは、テニスの戦術の中で使う、色んなショットの組み合わせを普段どれだけ練習して身に付けているかが、精神的安定に繋がるんだよ。

これが出来ていない選手は、試合の中でプレッシャーを感じた途端に、ただスライスなんかで繋ぎ続けるようなテニスしか出来なくなるのだ。

普段の練習で、相手選手とただ黙々と同じペースで、同じショットで打ち続けるような練習しかしていない選手はいくらそのショットの威力が上がったとしても、試合で通用し続けることは難しい。

そのためにも、1対1で打ち合うストロークのクロスラリー練習だったら、その中できっちり繋ぎと攻撃のショットに分けて練習してもらいたいし、スライスももちろん混ぜて使ってもらいたいね。

コースはクロスラリーだから、クロスしか打っちゃいけないが、意識的にはそこからいつでもストレートに打てるような気持ちで練習することも忘れずに。

普段から、試合で手こずりやすいショットの組み合せを練習しておいてよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

    「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」と悩んでいるチー…

  3. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

    試合前のウォーミングアップ、みなさんどうでしょうか?ラケットを…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

    ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。シン…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

    私がみなさんの練習、を見ていて感じること。テニススクールでもそ…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    知っておけば強くなる、スピンサーブの基本5つ
  2. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い
  3. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが…
  4. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている
  5. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない
PAGE TOP