テニス サーブ

サーブ

自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について

試合が始まって、気付くこと。

「今日はサーブ、入らない・・・ぞ」と。

さぁ、ここからが腕の見せ所です。

どうやってキープにつなげていけば良いのか、まずは考えておきましょう。

基本的な部分を抑えておくだけで、勝てる試合を増やすことは出来るはずです。

 

自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について

 


 

1.長期戦を視野に入れて、ブレイク頼みにならない

サーブの調子が悪いと気付いて、ありがちなのが・・・

「まぁ、相手のサーブをブレイクしていけば良いか」と思うこと。

これは危険。

相手のサーブが調子良いかもしれないし、アナタのリターンだって調子悪いかも知れない。

どんなにサーブの調子が悪い時でも、「キープを安易に諦める」ことは絶対にNG、です。

長期戦、試合もそうですが自分のサービスゲームもデュースを繰り返すような長いゲーム、になることを覚悟して受け入れること。

ここからスタートです。

 

2.ファーストサーブは捨てて、セカンドサーブでコース勝負

調子が悪いときに、まず球速を捨てましょう。

速いサーブは打たない、その代わりセカンドサーブを2回打つつもりで、コースだけは狙う。

自信が無ければボディ、で相手の攻撃をかわす、かわせれば合格点。

その分、ラリーの中でどう組み立てていくかに神経を使って、作戦立てをする。

サーブが返って来てから、が勝負。

サーブの調子が悪いなら、よりラリー戦をどう制するのかを考えていきましょう。

 

3.「調子は戻らない」と覚悟すること

サーブの調子、その日は戻らないと思って腹をくくりましょう。

シングルスの試合で長い試合、であれば戻って来ることもあるでしょうが、ダブルスの1セットマッチではせいぜい2~3回しかサービスゲームは回って来ない。

悪いなりに、どうするのか。

これはペアとしっかり考えて、前衛のポーチと上手く絡めて試合を作っていきましょう。

そう、調子が悪いときほど試合を作る、ことに専念することが大事です。

 

調子が悪いと分かっているのに、良いときと同じようなテニスをして2-6のようなスコアで負けてしまう。

これだと、進歩が無いですよね。

4-6、5-7の試合にして負ける、方がよっぽど良い。

大事なのは、何をどう変えたか、です。

サーブの調子が悪いとき、の試合の作り方はしっかり準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます

    サーブに回転がかけられない、と悩んでいる方。難しいことは抜きに…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?

    試合で緊張した場面で、ラケットをしっかり振り切ってサーブを打つ。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    コーナーを突いたセカンドサーブ、を試合で打つ為の4つのコツ

    セカンドサーブの重要性、試合に出ている方ならご理解頂けるはず。…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

    良いサーブは、安定したトスアップから。分かっているけど、なかな…

  6. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

    女子選手は、サーブの力が男性に比べて弱い。プロ選手でもサービス…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はど…
  2. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタ…
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニス選手として、「目標を口にするだけで満足してはいないか?」という問いかけを自…
PAGE TOP