戦術

男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで

男子ダブルスの、ボレー戦。

この打ち合いを制することが出来れば、しっかり戦えるはず。

速いボールを、シンプルにボレーすること。

最近私が意識しているのは、振るより押し込みの意識、です。

 
 

前にセット、そのまま前へ

私が意識しているのは、前にセット、そのまま前。

とにかく、ラケットが前にある状態を維持すること、が大事です。

男子ダブルスのボールは速いし、少しでも打点が後ろになると、弾かれる。

この危機感、が大事です。

少しでもラケットを引いたり、ヘッドが倒れるような感じになると、危ない。

前にセットして、そのまま前で押し込んでいく。

イメージは、相手のボールの勢い、力を利用していくことだと思います。



ラケット動作は、極力シンプルに

上手い人って、ほとんどラケットが動かない。

動かないように見えるけど、しっかりボールは飛んでいく。

これって、ボールの勢いの向きを変えるだけ、で良い。

自分から力を加えていく必要は、ほとんど無い。

相手が打って来る力、をしっかり使うこと。

それから、前にセットしてボール自体を恐れないこと。

極力シンプルに、ラケット動作を小さくしていく。

意識して練習すれば、必ず身に付くはずです。



グリップを握るタイミングが、肝

私が意識しているのは、これです。

前にセットして、前で終わる。

グリップをしっかり握ること、そのタイミングを意識してみて下さい。

本当に、ボールが当たる瞬間に、キュッと握る。

握って負けないラケット、に変えていく。

これが早いとボールの勢いが死ぬし、遅れると飛び過ぎてアウトになる。

難しいところですが、これにさえ慣れてしまえば大丈夫、でしょう。



相手が攻撃して来る、それ自体を好きになろう

ネットプレーが好き、になるにはこれが決め手になります。

相手が打って来る、速いボールで攻撃して来る、これに対して好きになる。

男子ダブルスの試合に出ていても、ボレーで参加出来ない人って多いですよね。

打たれるのが怖い、という自分に気付いて、ブロックボレーをしっかりする。

前でさばいて、次にも対応出来るように。

相手が攻撃して来る時は、チャンスなんだと。

ぜひ、発想から変えてみて下さい。

   


お勧めの練習法

普段は、やらないくらいのスピードでのボレー対ストローク。

ストローク側は、速いボールを打つことを意識してみて下さい。

ラリーがつながらなくてもOK、横から球出しも速めに出す。

この練習の目的は、直線的な速いボールのボレーに慣れること。

ですから、無理につなげようとしない、特別な練習だと思って下さい。

そしてボレー側は、要所で見極めてアウトボールは触らない、ウォッチするという準備も大事。

ぜひ、チームで特別なボレー練習をやってみて下さい。



速いボールに、備えておく。

練習で目と身体を慣らしておけば、試合でもしっかり押し込んでいけるでしょう。

振るんじゃなくて、押し込んでいく。

この姿勢が、大事です。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

    ダブルスの試合で、使えるテクニック。並行陣で来る相手に、足下…

  2. 戦術

    振り切ってコントロール、なぜ難しいのか?について

    テニスを長く続けていると、この問題にたどり着く。ラケットでボー…

  3. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであ…

  4. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

    試合に出て悔しい想いをするたびに、「勝てる選手」になりたい、と誰もが思…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

    だからこそ、なんです。チャンスは実は、試合の終盤にある。…

  6. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くな…
  2. テニス メンタル

    ボレー

    「守備的スプリットステップ」を身に付けると、テニスで足元の攻撃をしぶとく返球する…
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう
  4. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じて…
  5. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「これでもか」という粘りを見せて初めて、相手は崩れ…
PAGE TOP