日々の雑記

初めての新国立競技場へ

昨日はサッカー観戦に、新しい国立競技場へ初めて行ってきました

海外のビッグクラブチーム同士のサッカーの試合、TVで観戦された方も多いと思います

公式発表では5万人の観客、一番安い席でも2万円〜という感じで…やはり雰囲気は凄かったです

どうしてもスポーツ観戦に来ると「テニスだったら…」と考えてしまうのですが、これはもう悲しい性ですね

ただ、私の中で一つだけ大切にしたい信念があります

それは、無理に野球やサッカーのような形を目指さない、ということ

負け惜しみのように聞こえるかも知れませんが、私は毎回「野球はこんなに毎日に観客が入るのに」とか「サッカーはW杯の時の盛り上がりが凄い」という話をテニスと比較されてされるのが、ちょっと違和感があるんです

もちろん、観客数はプロ競技において大事な要素だと思います

有明コロシアムは最大入っても1万人ですし、それすら埋まらないテニスは情けないと思う方も多いでしょう

ただ私自身、有明で全日本の運営に携わったり、観客が10人くらいのセンターコートで主審をした経験からすると、こう思うんです

テニス大会の観客のみなさんは、自分でもプレーする人が多いんだよ」と

これって、凄いことだと思いませんか?

野球やサッカーを観戦に来る人は、ほとんど自分ではプレーをしない人たち

プレーするから凄い、価値が高いという訳ではありません

自分でも実際にプレーする、そんな独自性がテニスにはあるんだと

それでもテニスの大会では、「観戦派とプレー派に分かれるから、テニスの大会の観客数は伸びない」という声が聞かれます

確かに、それは感じます

でも、それでも他の競技と比べたらテニスをプレーしながら大会会場での観戦にも足を運ぶ方って多いと思います

私としては、それが本当にテニスの価値だと思うんですよね

自分でプレーする、日常的に運動して健康を維持していくことの価値って、どうしても見落とされがち

これって本当に、凄いことだと思いますよ

何歳になっても自分なりにテニスを頑張り、黄色いボールを必死で追いかける

そんな人がたくさん観客席に座っているのが、テニスという競技

テニスの大会の観戦人数が少ないかも知れませんが、実際にプレーしている人が多い、それはそれで誇らしいと私は思うんです

もちろん、もっともっとテニスの大会の魅力を高める工夫や、今プレーしかしていない人を観戦に向かわせる工夫は大切です

少なくとも、この独自性を活かさない手は無いかなと

野球やサッカーと同じ道を狙う、そんな道しかない訳じゃない

私たちテニス人は、テニスの道を歩めるはず

そこに、全く新しいスポーツ文化があるんじゃないかと、私は思います

↓テニスを深掘りする記事はnoteで更新中です

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. 日々の雑記

    YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

    先月から少しずつ始めさせて頂きました、YouTubeでの動画公開。…

  2. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能

    年末、お正月、三連休・・・。ようやく普通の週末、といった感じで…

  3. テニス グッズ

    日々の雑記

    今自分の目の前で起きていることは、全て自分が引き起こしていること

    テニスを続けていれば、基本上手くいかないことばかり。そうじゃな…

  4. 日々の雑記

    ビリー・ジーン・キング杯 日本vsコロンビア戦

    T-PRESSからも公式LINE限定で招待させて頂き、私も現地で応援…

  5. 日々の雑記

    初心を持ち続ける、これこそ才能

    きっと、この読者のみなさんがそうだと思います。テニスを続ける…

  6. テニス テニススクール

    日々の雑記

    日本のテニスの草トーナメント大会って、本当にピンキリ

    一昨日の土曜日、久しぶりに団体戦の草トー大会に私も出て来ました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です
  2. テニス 気付き

    ストローク

    「たかがショートラリー、されどショートラリー」は、テニスの試合で使える大事な要素…
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶ…
  4. シングルス

    シコラーを攻め切るには、シングルスでこの作戦!
  5. 戦術

    出来ていないこと、を受け入れていくことから
PAGE TOP