日々の雑記

初めての新国立競技場へ

昨日はサッカー観戦に、新しい国立競技場へ初めて行ってきました

海外のビッグクラブチーム同士のサッカーの試合、TVで観戦された方も多いと思います

公式発表では5万人の観客、一番安い席でも2万円〜という感じで…やはり雰囲気は凄かったです

どうしてもスポーツ観戦に来ると「テニスだったら…」と考えてしまうのですが、これはもう悲しい性ですね

ただ、私の中で一つだけ大切にしたい信念があります

それは、無理に野球やサッカーのような形を目指さない、ということ

負け惜しみのように聞こえるかも知れませんが、私は毎回「野球はこんなに毎日に観客が入るのに」とか「サッカーはW杯の時の盛り上がりが凄い」という話をテニスと比較されてされるのが、ちょっと違和感があるんです

もちろん、観客数はプロ競技において大事な要素だと思います

有明コロシアムは最大入っても1万人ですし、それすら埋まらないテニスは情けないと思う方も多いでしょう

ただ私自身、有明で全日本の運営に携わったり、観客が10人くらいのセンターコートで主審をした経験からすると、こう思うんです

テニス大会の観客のみなさんは、自分でもプレーする人が多いんだよ」と

これって、凄いことだと思いませんか?

野球やサッカーを観戦に来る人は、ほとんど自分ではプレーをしない人たち

プレーするから凄い、価値が高いという訳ではありません

自分でも実際にプレーする、そんな独自性がテニスにはあるんだと

それでもテニスの大会では、「観戦派とプレー派に分かれるから、テニスの大会の観客数は伸びない」という声が聞かれます

確かに、それは感じます

でも、それでも他の競技と比べたらテニスをプレーしながら大会会場での観戦にも足を運ぶ方って多いと思います

私としては、それが本当にテニスの価値だと思うんですよね

自分でプレーする、日常的に運動して健康を維持していくことの価値って、どうしても見落とされがち

これって本当に、凄いことだと思いますよ

何歳になっても自分なりにテニスを頑張り、黄色いボールを必死で追いかける

そんな人がたくさん観客席に座っているのが、テニスという競技

テニスの大会の観戦人数が少ないかも知れませんが、実際にプレーしている人が多い、それはそれで誇らしいと私は思うんです

もちろん、もっともっとテニスの大会の魅力を高める工夫や、今プレーしかしていない人を観戦に向かわせる工夫は大切です

少なくとも、この独自性を活かさない手は無いかなと

野球やサッカーと同じ道を狙う、そんな道しかない訳じゃない

私たちテニス人は、テニスの道を歩めるはず

そこに、全く新しいスポーツ文化があるんじゃないかと、私は思います

↓テニスを深掘りする記事はnoteで更新中です

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    情報が手に入る時代だからこそ、今はテニスが難しいのかも

    気が付けば、もうあっという間に2月・・・。大雪に見舞われて大変…

  2. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます

    何かを決めるのって、難しい・・・と、最近つくづく思います。私自…

  3. テニス 練習

    日々の雑記

    勝つことは難しくない、勝ち続けることが難しい

    今は、まさにテニスの試合や大会が多いシーズンですよね。ちょうど…

  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    断言します、アナタは「人を感動させる」試合の主役になれる

    年末になると、スポーツの観戦機会が増えますよね。テレビでもサッ…

  5. テニス 調子

    日々の雑記

    「恥」を知れば、テニスはもっと強くなる

    今日も記事を読んで頂き、ありがとう御座います。ちょっとずつ、夏…

  6. テニス メンタル

    日々の雑記

    出る杭は打たれるけど、出ない杭は腐っていく

    西岡選手、惜しかったですねー!マスターズ大会でのラッキールーザ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩い…
  2. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効
  3. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確
  4. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある
  5. リターン

    リターンダッシュで意識したい、ボールへの力の伝え方
PAGE TOP