テニス メンタル

メンタル

アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です

学生の皆さんも、社会人の皆さんも。

テニスについて考える、悩む時間は大事。

でも、それが長過ぎると・・・それは結果的にムダな時間、になってしまう。

そういう視点、はきっと上達に欠かせません。

 

アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です

 


 

1.考えるのと悩むのを、分けて考えよう

テニスについて、自分で考え、そして結論を出して練習していく。

この意識は、すごく大事。

ですが同じくらい、「悩んでいる自分に気付く」ことも大事なんです。

「言ってることが、矛盾してるんじゃない?」と思うかも知れませんが、私は考えることは大事だけど悩む時間はさほど、必要無いと思っています。

この2つ、近いようで違う。

この違いについて、考えてみたいと思います。

 

2.考えるのと悩むことの違いは?

考えるとは、どこかに新しさがある。

今までに無いやり方、工夫、スタンスを、自分なりに模索していく。

だからその行為、考えるという時間自体、すごく大事なことなんです。

それに比べて、「悩む」というのは今ある自分の中で、「どうしよう・・・」と考えている。

堂々巡りだし、きっと同じような悩みを繰り返す。

新しさが無いから、出した結論も周りから見れば、「悩んだあげく、それ?」という風になってしまう。

そしてまた自信を無くして、悩む・・・という負のスパイラルに陥っていく。

皆さんも経験、無いですか?

 

3.自分の「考え」をもって、人に話してみるのが大事

私からのお勧めは、「悩むくらいなら人と話す!」に尽きます。

ただし、自分の「考え」を持ってから。

その考えに、きっと成功も間違いも無い。

間違っているとすれば、ただ一人で悩んで新しさの無い結論を出して、負のスパイラルに陥ってしまうこと。

人に話すと、自分の考えにエッセンスを加えられる。

「こんなこと、聞いただけで怒られるかも・・・」と思って話さない、のが一番損ですよ。

 

私も社会人になって分かったこと。

「この人に、話を聞いてみたい、話してみたい・・・」と思ったときには、話した者勝ち、だということ。

アナタはテニスの試合に勝ちたい、と思っているはず。

であれば、悩んで生産性の無い時間を削る、ことが一番でしょう。

時間は皆に、平等に与えられたチャンスですからね。

 

今回のまとめ

悩んでいる時間を削れば、きっと「考える時間」が作れる!

 

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い

    テニスの試合では、忍耐力が求められる。自分がこうと決めたこと、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

    練習で強い人、良いボールを打てる人は五万といる。テニスの世界で…

  3. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる

    試合の中で、苦しい場面。どんなに手を尽くしても、もうダメかな・…

  4. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコートを整理出来る訳が…

    職場では机の上が書類だらけ。家ではタンスの中身がぐちゃぐちゃ・…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要

    本気でテニスを強くなりたいなら、何が必要でしょうか。時間?環境…

  6. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!

    3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょ…
  3. テニス 評価

    メンタル

    「仲間と苦しむ」ことを意識するとテニスの試合で勝てるよう成長できる!
  4. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること
PAGE TOP