テニス メンタル

メンタル

テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

練習で強い人、良いボールを打てる人は五万といる。

テニスの世界では、練習で上手い人=テニスが上手い人という風潮がありますが、それは危ない発想。

もう、皆さんはご存知の通り、試合の中でどんなプレーが出来るか、が大事なのです。

 

テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

 


 

■「上手い」と「強い」の違いは、ココに現れる

よくご質問頂くのが、この問題。

違う点は明確です。

プレッシャーの中で結果を出せる、良いプレーが出来る選手が強い選手。

上手い選手は、練習では出来るけど試合では出来ない。

技術はあるけど、プレッシャーがかかる場面ではその技術が発揮出来ない。

つまり、弱い選手だということです。

 

■プレッシャーを感じて、自分の中で処理出来ているか?

プレッシャーっという言葉、で表すと曖昧ですが、問題は自分の中でどう消化するか。

周りの人が観ている、だけでもプレッシャーに感じる。

相手が動いて、前衛がポーチに出て来ると・・・もちろんプレッシャーに感じる。

観客や相手、様々な要素のプレッシャーがある中で、アナタ自身がどう感じるかが大事なのです。

プレッシャーに弱い選手は、それを処理出来ずに不安になり、自分を信じられなくなる。

それだけの話、です。

 

■「プレッシャーを感じないようにする」なんて、無理な話

どんな選手でも、プレッシャーは感じる。

それを0にするなんて無理な話で、いかに自分の力を発揮出来るように準備出来るか。

ボールコントロールを出来るように、自分自身をコントロールするのが大事です。

プレッシャーを避けようと思えば思うほど、アナタにとって厄介な存在になっていくでしょう。

しっかり向き合って、良い付き合いが出来る関係を築いていけば、試合に勝てる強い選手になれるはずです。

 

プレッシャーって、楽しいし有意義。

テニス選手なら、人が観ている試合、絶対に負けられない試合で粋に感じられるようになりたいもの。

経験も大事ですが、準備と実践を繰り返すことで、プレッシャーには強くなれる。

ボールコントロール、プレッシャーの中で実践出来る力が、アナタの力。

ドッカーンと練習で打っているボール、試合では打てない訳ですから。

しっかり考えて、臨みましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ

    試合って、ほとんど初対面の人と打ち合いますよね。相手が気になる…

  2. メンタル

    悔しい気持ちを、誤魔化してはいけない

    テニスを続けていると、つい麻痺してしまう感覚。試合に負けて悔し…

  3. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手

    杉田選手も、見事に初戦を突破してくれましたね。最近ブレイク中の…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実

    皆さん、今年はどんなテニスで一年を戦いましたか?色々チャレンジ…

  5. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

  6. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

    テニスというスポーツは、どこか階級社会の色が強い。毎年開催され…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットより低い位置からのボレーでは、「絶対にボールにスピードを出してはいけない」…
  2. ダブルス

    相手がポーチに出て来てからストレートに打っても、それは後手の策
  3. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、…
PAGE TOP