テニス 雑誌

メンタル

私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。

と言うのも、ルールはあるけど幅があって自分で工夫出来る。

ワンバウンド、ノーバウンドでのショットも有効だし、作戦は自分で立てられる、シングルスとダブルスがあって、それぞれ色々なプレーがある。

そう考えると、テニス以外の外の世界から学んで活かせる点も多いと私は思います。

普段、なかなか本を読まない・・・という人も、ぜひ意識して欲しい。

 

私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

 


 

■活字に強くなれば、メンタルが強くなる

文章を読むこと、とテニスに何が効果があるのか。

よく考えてみて欲しい。

テニスに関して学んだり伝えたり、コミュニケーションを取るにも言葉は欠かせない。

その言葉に幅が無いと、自分も伝えられないし人から伝えられること、も理解できないことが多い。

特にテニス以外の本を読んでいるかいないか、で言葉の豊かさや幅が決まってくると思います。

それはすなわち、アナタのテニスの実力、特に言葉にして整理が必要なメンタルの強化に直結するのです。

 

■テニスについて真剣であれば、何事も関連付けられる

テニスに関係無い、一見無関係と思える本、ぜひ探してみて下さい。

本屋さんで、ボーっと散歩するつもりでも良いと思います。

その中で、何か気になる本があれば手に取ってみる。

私がこのサイトで更新している内容以上の価値、きっとそこにはあるはずです。

家と学校、職場の往復だけでは、テニスを強くしていくのは難しいですよ。

 

■言葉は人を、強くする

テニスの練習、トレーニング、もちろん大事です。

ですがその根幹にある、「なぜ自分は、テニスを頑張れるのか?」という問いかけに対して、自分の言葉を見つけていかないといけない。

試合中に逃げ出したくなる自分を引き留めるのは、自分でしかない。

頭の中をめぐる言葉、人にかけていく言葉一つとってみても、アナタのテニスに直結していることを覚えておいて下さい。

 

本を読んで、面白いと思えるかどうか。

高校時代の私は、自慢では無いですがマンガ以外の本を読んだ経験はほとんどありません。

現代文とかすごく嫌いでした、本当に。

でも今になって思うのは、だからメンタル弱かったしテニスノートも続かなかったんだな・・・と。

人と話すのも、今でも少しそうですが苦手でした。

皆さんには本を読んで、どんどん世界を拡げて欲しい。

結果的に、テニスを強くしていって欲しい。

私が願うのは、それだけです。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず

    試合に出ては、負けて落ち込んでばかり。そんな自分も嫌になって、…

  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です

    「あ、この試合はもう終わったな・・・」と、周りから観ていて分か…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

    テニスに悩みは付き物。私自身、たくさんの悩みと向き合ってきまし…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

    テニスというスポーツは、どこか階級社会の色が強い。毎年開催され…

  6. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い

    試合に出るには、実力が必要?それなりには必要?もちろん…

特集記事

  1. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
  2. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる
  3. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「短い練習時間でテニスの試合に勝てるようになる!」ために、必要なのは具体的な意識…
  4. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!…
PAGE TOP