戦術

しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

目次

試合で動いても、相手が崩れてくれない。

プレッシャーに感じてくれていないような時は、どうしましょうか?

答えは、簡単。

もっと大胆に、もっともっと、継続することが大事。

やり過ぎ、くらいで作戦はちょうど良いんです。

ほとんどの人が、相手の印象に残らないまま「普通」に戻してしまうんです。

 

しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

 


 

1.「執拗さ」が試合で大事

例えばダブルスの試合なら、前衛のポーチ。

これは、何度でも、繰り返しやるから効果がある。

決して、ムキになってやる訳ではありません。

何度ミスしても、ストレートを抜かれても、出て来る相手って嫌じゃないですか。

ほとんどの人は、出たり、出なかったり、の繰り返し。

やっぱりそれって、「普通」なんです。

普通にやって勝てる相手なら良いですけど、そうじゃないなら・・・執拗に続けるしかない。

そうすることで、相手は初めてプレッシャーに感じてくれるんです。

 

2.成功して止める、のもダメ

これもよくあるんですよね、試合で。

ポーチが決まった後に、出るのを止めてしまう人。

「だって、警戒されてるでしょ」と思う方も多いですが、それで止めてしまうと相手はどうでしょう。

また、気持ち良くクロスに打ち始めますよ。

成功しても、また続けていくことが大事。

何度も何度もやって、ようやく相手は警戒してストレートに打って来る。

こういうことだと、私は思います。

成功して、どこかで自分で満足しちゃってる感じ、ありませんか?

まだ試合に勝ってもいないのに、それでは逆転されて当然です。

 

3.愚かになれ、勝ちたいなら

正直、これはカッコ悪いかも知れません。

相手にやられても、何度も試行錯誤しながら作戦を実行する。

一見、愚かに見えるでしょう。

でも、私はその愚かさって、試合で勝機を呼び込む大事な要素だと思いますよ。

格上相手の試合なら、普通にやっても勝てない訳ですから。

強烈なくらい、執拗に何かを続けてみた方が良い。

ポーチに出る、以外にもたくさん方法はあるはずです。

ちょっとやるくらいだったら、相手は意識してくれない、プレッシャーにはならない。

そう考えておいて、損は無いです。



4.どんなに継続しても、テニスの試合は短期決戦

1時間も2時間も試合をするなんて、稀でしょう。

1セットマッチ、試合はあっという間です、一瞬です。

だからこそ、執拗に続けていくことが出来るんです。

出したり、出さなかったりだと、結局出してないような試合が多いんですよ。

テニスの試合は短期決戦、だからこそ、必要なのは「しつこさ、執拗さ」です。

ずっと続けているつもりが、きっとあっという間に終盤戦、になってますよ。

 

5.お勧めの練習法

まず、執拗に繰り返すことで効果のある作戦を、いくつか書き出してみましょう。

私なら、ダブルスの試合ではこんな感じ。

・前衛のポーチ

・リターンのストレートアタック

・リターンのストレートロブ

・リターンでドロップショット

リターンから、は色々出来そうですね。

落としても相手のサービスゲームですし、何か変わったことをやるならやりやすいでしょう。

書き出してみたら、ペアでどの作戦に注力するのか話し合って、練習試合で徹底的に繰り返して出してみましょう。

もう、実践しているペアの方もたくさんいると思いますが、改めて。

格上相手には、何かを徹底的にやり抜くことが大事です。

 

試合が終わって、相手の印象はどうか。

そんなに、濃い印象で残っている相手って、いないんじゃないですかね?

それは、みなさんそこまで思い切った作戦、行動が出来ていないから。

ぜひ、意識して執拗に繰り返してみて下さい。

それがアナタ自身の強さ、になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. Note はじめました
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

    試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?ポイント間…

  2. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく

    試合の中で、挽回出来る人。それはやっぱり、どこかで修正が効く人…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

  4. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  5. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

    ダブルスの試合で、使えるテクニック。並行陣で来る相手に、足下…

  6. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう
  5. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい
PAGE TOP