ストローク

速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

最近、よく頂くご質問です。

「色々戦術は分かったけど、結局速いボールには対応出来ない…」というお悩み、すごく頂きます。

速く、正確なボールを打って来る相手、試合ではたくさんいます。

そういう相手、をみなさんは倒したいと考えていることも、知っています。

今回は、このテーマで考えてみましょう。

どう練習していけば良いのか、少しでも学生や社会人のみなさんのヒントになればと思います。

 
 

ミスが少ないはず、なのにミスが増える

強い相手だと、こうなります

私も、すごく経験があります。

粘りには自信があったのに、ミスが早くなる。

相手のボールが速く正確だと、対抗するつもりはなくても、自分のミスが早くなる。

こればっかりは、実力差として仕方ないのか…と諦めたくなる、ことも何度もありました。

でも、対抗する術、は必ずあります。

出来ることは、何だろう?

まず、速いボールを正確に打って来る相手に、出来ること。

それは、出来る限り「守備のバランス」は良い状態を保つこと。

こちらがしっかり良いポジションで構えていれば、速く正確なボールでもそう簡単には決まりません。

恐らく、決められている時はアナタ自身が態勢が不十分だったり、ボールが甘かったりしている時でしょう。

イメージしたいのは、自分と相手が「どういう状態」なら勝機を見出せるのか。

私は、これだけを考えて試合に入っていました。

相手はベースラインより後ろ、自分はフォア側を空けている

この2つ、を揃えていく。

出来るだけ、遅くて良いので山なりなボールで回転をかけて、相手を深くに下げる。

そして、自分のポジションは少しだけフォアハンド側を空けて、ベースライン上くらいで待っておく。

この状態、で相手が打って来るポイントを増やす。

シコラーの基本ですが、相手がよほどライン際に打って決まったなら、しょうがない。

まずは、こういう場面、シチュエーションをとことん増やすこと、が大事です。



相手に、「守備」を意識させよう

気持ち良く攻撃されるには、理由がある

まず、大前提から。

相手が上手い、速く正確なボールを打って来るのには、理由があります。

それは、「攻撃」しか考えていないから。

守備のことは考えなくて良い、と思っているから、伸び伸びと打てる。

アナタ自身は、苦しくなる。

この意識、が試合ではすごく大事です。

まず守備を意識させないと、ずっと後手に回って苦しいだけですから。

攻撃に大事なのは、インパクト

「でも、自分はそんなに速いショットは打てないし…」と考えているみなさん、大丈夫。

むしろ、そういう普通の攻撃は必要ない。

インパクトがある攻撃、をしたいんです。

それは、ネットダッシュやドロップショットなど、相手が「お!」と思うこと。

これを繰り出していけば、相手だって守備のことを考え始める。

そうなると、速く正確なボールは精度を乱して来るはず。

インパクトのある攻撃、アナタ自身で何が出来るでしょうか?

これを考えておかないと、強い相手には勝てないですよ。

「何かおかしい」と感じてもらう、のが試合

強い相手なら、これを最優先に。

「何だか、おかしい」と、思ってくれることが大事なんです。

速く正確なボールを打っても、なかなか決まらない。

相手は、よく分からない攻撃をしてくるし、油断出来ない。

こういう小さいボディーブローが、効いて来るのが試合です。

調子を乱し、速いボールに頼ってくれるようになれば、こっちのペース。

ぜひ、意識してみて下さい。

   

速いボールを返す、練習法

サービスラインから、サーブを球出し

これは、とっておきの練習です。

強い相手のストローク、速く重たいボールをイメージしてサービスライン付近からサーブを打つように球出し。

これを、しっかりストローク側の選手が深く返す練習をしましょう。

強い相手のフォアハンド、バックハンド、サーブ並みに強いじゃないですか。

球出しから、これくらい威力があるボールを打って、出してみる。

これなら、ストローク力が落ちる人、チームでも、速く重いボールを受ける練習が出来るはずです。

次は、至近距離から球出し

次は、もっと強烈です。

↑の練習を、至近距離から出してみる。

これは、球出し側が上から軽くポン、と出すようなイメージです。

強くはないけど、高く弾むような球出し、を返球出来るようにしておきましょう。

ドライブボレーで球出し

私がよく実践していたのは、これです。

まずボレー側に、ドライブボレーの球出しをする。

それを打って、ストローク側が打ち返す。

つまり、速いボールはドライブボレー、という設定ですね。

実際に試合では、ドライブボレー並みの威力を持つストローカーは多いですから。

ドライブボレーを打つ練習にもなりますし、ぜひ意識してみて下さい。



練習法では、「強度のある球出し」のアイデアを書かせて頂きました。

まだまだ、これ以外にもたくさんの工夫が出来るはずです。

チーム内に速いボールを打つ人がいないと、練習で試合のようにはいかない、ですよね。

確かに、その辛さはあります。

外部での練習、が必要なケースもあるでしょう。

ですがまだまだ、出来ることはあるはず。

ちょっとしたアイデアとして、ぜひ活用してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

    「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」「手打ちは直した方…

  2. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打…

    フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとて…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「苦手ショットに陥る人たち」を改善する為の、有効な打点と対策法

    毎日毎日色んな人にレッスンをしてるんだけど、当然レッスンを受けてくれる…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物

    みなさんも試合をしていて、「強い!」と感じる相手、いますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?
  2. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合、ライジングショットで攻撃していく為には、「速めのフットワークで足を…
  3. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー…
  4. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?
  5. テニス ダブルス

    ロブ

    スライスロブは、自分の顔の近くで「コツン」と当てて打てばOK
PAGE TOP