戦術

先を読むのは難しくない、行動することが難しい

たくさんの記事を読んで来て、みなさんも感じていることじゃないでしょうか。

先読み、は出来るようになって来た。

でも、動くのが難しい。

これは、特に試合の大事な場面だと、そうじゃないですかね。

テニスに限らず、だと思いますよ。

 

先を読むのは難しくない、行動することが難しい

 


 

1.先読みするのは、誰でも出来る

「次は、ここに来そう」という感覚、ありますよね。

これは、実際誰でも持てると思います。

差はあるとは言え、先読みする力はみなさんの中には確実にある。

日々、生活している中でも危険予測しながら過ごしている訳じゃないですか。

でも、テニスの試合と日常生活で違うのは、「行動を興す」必要があるということ。

「ここが危ない」と感じたら、思い切って先回りすること、が求められるんです。

 

2.行動出来る人が、予測を活かせる

「あぁ・・・やっぱりクロスか・・・ポーチに出れば良かった。。」と、感じること。

これが、試合で多いんじゃないですかね。

何となく予測は出来るけど、一歩が出ない。

これが普通です、実際の試合では。

特に大事なポイントほど、「自分に責任がかかる」のが怖いですからね。

でも、結果的に相手からすると、どっちが嫌なのか。

リスクを冒してでも、ポーチに出る方が絶対嫌な相手が多いはず。

行動出来る人が、予測を活かすことが出来る。

先読みするだけ、では何も始まらないんです。

 

3.テニス以外も、みんなそうかも

「やっぱりね」

「言うと思った」

こういうことばっかり言っている人、みなさんの周りにもいませんか?

私は正直、苦手です、こういう人。

予測して先読みしているだけで、自分からは何も行動を興せない。

テニスの上達も難しいでしょう。

こういう人は、分かっているようで何も分かってはいない。

行動を興すこと、が出来ていない人は、本当の意味での先読みは出来ていないです。

それはただの、高みの見物、です。



4.行動するからこそ、予測の精度も上がる

例えば先読みして動いて、成功したり、失敗したり。

テニスはこれの繰り返し。

だからこそ、行動することが大事なんです。

先読み、予測だけで終えている人は、その精度がずっと上がらないですから。

行動で終えている人は、どんどん予測の精度が上がっていく。

当然ですよね、身を以て知っている訳ですから。

それでも、失敗することはありますよ。

でもその失敗も糧になることを知っているから、またチャレンジしていくスピード感も早い。

こういう人が、どんどん力を付けていく、差はますます開いていく。

これがテニスの世界、です。

 

5.お勧めの練習法

練習試合では、何か自分の中でテーマを持ち込む。

ポーチに出たいなら「先読み、即行動」と決めておく。

特に、大事なポイントほど、その行動を鮮明に、ハッキリやってみて下さい。

そして、その結果や感覚を自分の中で記録する。

記録するから、それは活かせるし失敗ではない、全てはまた予測に活かせるようになる。

言っても、練習試合ですからね。

先読みだけで終わらせては、もったいないだけ。

試合に入る前から、自分の中でハッキリさせて入るだけでかなり変わりますよ。

 

ぶっちゃけ、差ってここだけです。

先読みまでは誰でも出来る、あとは動くかどうか。

動ける人はもっともっと上にいけるし、予測しているだけの人は停滞したまま。

テニスで自分の殻を破れないと嘆いている人は、こういう小さいところから見直してみてはどうでしょうか?

きっと、毎日の景色から変わるはずです。

 

YouTubeで公式チャンネルを開設しました!

ぜひ、チャンネル登録頂きご覧さいませ。

T-PRESS YouTube公式チャンネル

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒

    みなさんは、センター試験って受けた経験はありますか?もしくは…

  2. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

    テニスの試合の中で、私が意識していること。それは、野球に例える…

  3. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

  5. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

    テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。会場に着い…

  6. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう

    試合に強い人、勝負強い人は、「一気に集中力を高める」のが出来る。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に
  2. テニス グッズ

    戦術

    ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない
  3. テニス リターン

    リターン

    ビッグサーバーを崩すには、まず「ブレイクポイントを作る」ことから
  4. サーブ

    初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!
  5. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの展開方法は、横の動きだけだとワンパターンになるので注意が必要
PAGE TOP