テニス 感覚

戦術

今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。

今いるカテゴリ、から抜けることが出来ないでもがいている・・・ようなみなさん。

ただ闇雲に練習して、試合に出て、だけだと同じ事の繰り返し。

大事なのは、ここで一歩引いてみること。

今いる自分のカテゴリーを、俯瞰して見てみましょう。

きっと、抜け出すアイデアは、浮かんできますよ。

 

今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

 


 

1.高校、大学、ベテラン、女子連・・・

それぞれで、テニスは違います。

何が違うかと言えば、「強さ」のスタイルが違う。

例えば高校生ならボールが速い、だけでもある程度勝てる。

大学生なら、粘りのテニスを貫けば勝てる。

ベテランなら並行陣とロブの対応、女子連の試合も近いでしょう。

ここを強くすれば勝てる、という共通項がそれぞれ少しずつ異なります。

一概に言えませんが、あくまで「そのカテゴリで強いとされる人は、どんな人なのか」を考えてみましょう。

そうすれば、対策は見えて来ます。

 

2.自分も同じ強さ、を求めていないか

よくあるのが、自分が今いるカテゴリで「強い」とされていることを、自分も求めてしまうこと。

カテゴリのトップ選手は、やはり意識するじゃないですか。

そして、その選手に近いようなテニスをしないといけいない、と思ってしまう。

これは、私は危険な発想だと思います。

同じようなスタイルで戦うとなると、経験や走力、で上回っていかないとなかなか勝てない。

あえて、違う道をいく・・・という選択は、どうでしょう?

私は、そっちの方が未来があると思いますよ。

 

3.どのカテゴリーでも、少数派でいける術がある

私が伝えたいのは、この部分。

どのカテゴリーでも、少数派として勝ち上がる道が、必ずあります。

それが、このT-PRESSで書いているテニス、とも言えるでしょう。

高校生に粘りを提唱したり、ベテランや女子連の方に前衛でのポーチを勧めたり。

そのカテゴリーでは通常あまりやらない、やっていないスタイルこそ、私は強さに変わると考えています。

それもこれも、アナタ自身が今自分がいるカテゴリーの選手を「客観視」出来るかどうか、です。

客観視出来れば、必要なことは見えて来る。

自分が何をやれば良いのか、アイデアが浮かんで来るはずです。

 

4.抜け出したければ、自己中になろう

ある意味、私はこの覚悟が必要だと思います。

自己中になって良いんです、テニスに強くなりたければ。

周りのライバルを見て、自分が勝つには何が必要かを考えれば、あとは答えを出して進むだけ。

もしかしたら、今いるサークルやスクールを離れる、という判断もあるでしょう。

新しい環境を求めたり、自分が嫌だと思っていた練習も必要かもしれない。

それもこれも、自分を中心に考えて決断していくところ、からがスタートです。

「何あの人、最近おかしいよ」と思われたら、強くなり始めた証拠。

カテゴリーから抜け出す人を、引き留めたくなるのは弱い人。

遠慮なく倒せるように、アナタ自身は強くなりましょう。

 

自分が今いる場所、ライバルはどうなのか。

何が強いのか、自分と違うのかを考えて、自分はどうするのかを決めていく。

アナタ自身が出来るテニスは、もっともっと無限にある。

そのことだけは、忘れずに覚えておいて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い

    テニスの試合、風は厄介な存在・・・ですよね。でも、風上ならOK…

  2. テニス 打点

    戦術

    プレーの選択肢が少ないから、試合で追い込まれていく

    試合で自分のプレーをする、相手を倒す。そんなシナリオがキレイ…

  3. 戦術

    足し算から、引き算へ

    テニス歴が、長いみなさんへ。色々なことを経験し、吸収して来た…

  4. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

  5. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

    ダブルスの試合で、使えるテクニック。並行陣で来る相手に、足下…

  6. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない

    プロ選手の試合を観ていると、よくあるポイントパターンですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
  3. その他

    テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ
  5. テニス 準備

    その他

    アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?
PAGE TOP