テニス 感覚

戦術

今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。

今いるカテゴリ、から抜けることが出来ないでもがいている・・・ようなみなさん。

ただ闇雲に練習して、試合に出て、だけだと同じ事の繰り返し。

大事なのは、ここで一歩引いてみること。

今いる自分のカテゴリーを、俯瞰して見てみましょう。

きっと、抜け出すアイデアは、浮かんできますよ。

 

今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

 


 

1.高校、大学、ベテラン、女子連・・・

それぞれで、テニスは違います。

何が違うかと言えば、「強さ」のスタイルが違う。

例えば高校生ならボールが速い、だけでもある程度勝てる。

大学生なら、粘りのテニスを貫けば勝てる。

ベテランなら並行陣とロブの対応、女子連の試合も近いでしょう。

ここを強くすれば勝てる、という共通項がそれぞれ少しずつ異なります。

一概に言えませんが、あくまで「そのカテゴリで強いとされる人は、どんな人なのか」を考えてみましょう。

そうすれば、対策は見えて来ます。

 

2.自分も同じ強さ、を求めていないか

よくあるのが、自分が今いるカテゴリで「強い」とされていることを、自分も求めてしまうこと。

カテゴリのトップ選手は、やはり意識するじゃないですか。

そして、その選手に近いようなテニスをしないといけいない、と思ってしまう。

これは、私は危険な発想だと思います。

同じようなスタイルで戦うとなると、経験や走力、で上回っていかないとなかなか勝てない。

あえて、違う道をいく・・・という選択は、どうでしょう?

私は、そっちの方が未来があると思いますよ。

 

3.どのカテゴリーでも、少数派でいける術がある

私が伝えたいのは、この部分。

どのカテゴリーでも、少数派として勝ち上がる道が、必ずあります。

それが、このT-PRESSで書いているテニス、とも言えるでしょう。

高校生に粘りを提唱したり、ベテランや女子連の方に前衛でのポーチを勧めたり。

そのカテゴリーでは通常あまりやらない、やっていないスタイルこそ、私は強さに変わると考えています。

それもこれも、アナタ自身が今自分がいるカテゴリーの選手を「客観視」出来るかどうか、です。

客観視出来れば、必要なことは見えて来る。

自分が何をやれば良いのか、アイデアが浮かんで来るはずです。

 

4.抜け出したければ、自己中になろう

ある意味、私はこの覚悟が必要だと思います。

自己中になって良いんです、テニスに強くなりたければ。

周りのライバルを見て、自分が勝つには何が必要かを考えれば、あとは答えを出して進むだけ。

もしかしたら、今いるサークルやスクールを離れる、という判断もあるでしょう。

新しい環境を求めたり、自分が嫌だと思っていた練習も必要かもしれない。

それもこれも、自分を中心に考えて決断していくところ、からがスタートです。

「何あの人、最近おかしいよ」と思われたら、強くなり始めた証拠。

カテゴリーから抜け出す人を、引き留めたくなるのは弱い人。

遠慮なく倒せるように、アナタ自身は強くなりましょう。

 

自分が今いる場所、ライバルはどうなのか。

何が強いのか、自分と違うのかを考えて、自分はどうするのかを決めていく。

アナタ自身が出来るテニスは、もっともっと無限にある。

そのことだけは、忘れずに覚えておいて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  2. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント

    雨が多いこの時期、インドアコートでの練習や試合も増えますよね。…

  3. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

    試合をしていて、自分が自滅するような試合。「勝てる相手」に対し…

  4. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

  5. テニス メンタル

    戦術

    自分が作った言葉で、自分のテニス論理は整理できる

    テニスって、なかなか難しい専門用語や戦術、覚えることたくさんありますよ…

  6. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

    団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  3. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛…
  4. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく…
PAGE TOP