戦術

調子が悪いなら、動こうよ

「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?

口に出すのは嫌だけど、自分でも調子の悪さが気になって集中出来ない。

そんな試合あって当然、人間ですから。

でも、問題はその時、試合中に何が出来たかですね。

ここでの基本スタンス、を決めておくと良いでしょう。

 

調子が悪いなら、動こうよ

 


 

1.調子が悪いなら、選手交代!

シングルスの試合でも、私はすぐに選手を交代します。

ストローカーから、ネットプレイヤーに。

その逆も、当然あります。

テニスの試合は、攻撃も守備も両方やりますからね。

それを、どこでやっても良い。

調子が悪ければ、悩んでいないでハッキリとポジションを変える。

そうすれば、まるで別な選手になったみたいな感じで、プレー出来ると思いますよ。

 

2.ダブルスなら、雁行陣と並行陣

最低でもこの2つ、を持っておくこと。

得意不得意があって全然OK、大事なのは、とっさに選択出来るかどうかです。

ストロークの調子が悪いなら、並行陣で挑んでみる。

多少ミスしても、気持ち的に楽じゃないですか?何かを変えた方が。

人は目の前の景色、光景が変われば、気持ちも変わるもの。

ダブルスなら前衛もいますし、後衛のアナタ一人で頑張る必要はありませんからね。

前でも戦えるし、後ろでも打ち合える。

そんな試合向きな選手、をイメージしていきましょう。

 

3.とにかく、落ち込まないこと!

調子が悪い、くらいで落ち込まないこと。

これは、試合慣れしていない人ほど、顕著に現れるんですよね。

自分が不甲斐ない、こんなはずじゃないと思っても、しょうがない。

落ち込まないで気楽にプレーしていると、意外と試合の後半には調子が戻って来たりもします。

それも、アナタ自身が動いていれば、の話。

ポジションを変えてスタイルを変えて、試行錯誤してみる。

そういう感じでもがく、という行為は試合で大事ですよ。

 

4.動ける人が、主体的に経験を積める

誰から教わったことでもなく、自分で見つけたこと。

これは本当に財産です、アナタ自身の。

人から与えられるのではなく、自分で掴みにいく。

今回のように、調子が悪くて動けるって、なかなか出来ないですけど・・・その先でつかめたものは、アナタの大事な力になります。

「調子が悪いときは、こうしましょう」と言われてやって、勝てると思いますか?

そんなに甘いものじゃないですよ、試合って。

自分の血を見ながら、じゃないと強くなれない。

主体的に経験を積むには、調子が悪い時ほど動くという姿勢、が大事です。

 

動けない人は、ずっと負け続けます。

調子が悪いまま、相手のペースで試合終了。

その次、またその次も、大事な試合ほどそうなっていくでしょう。

動いてダメなら、しょうがないじゃないですか。

その試合、自分は何が出来たのか。

本気で考えられる人が、試合で強くなって結果を出していけるんです。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. 戦術

    リスク無きテニスで、格上相手は倒せない

    「そんなの、当たり前だろー!」みなさん、そう思いますか?…

  2. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

    ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。試合に勝て…

  3. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  4. テニス フットワーク

    戦術

    ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

    浅いボールを打って、相手を動かす。ドロップショットも、本来これ…

  5. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

    確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、あ…

  6. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い

    良いボールを打っているのに、負けてしまう。押しているのに、ポイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み…
  3. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整し…
  5. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど
PAGE TOP